スポット スポット


須賀川牡丹園
2025.6.1
国指定の名勝に指定されている日本で唯一の牡丹園。明和3年(1766)に、薬種商を営んでいた伊藤祐倫が牡丹の根を薬用にするため栽培したのが始まりです。 5月の牡丹の見ごろの時期には290種7000株の牡丹の花が咲き競います。200年を超える古木や、須賀川にしかない品種「昭和の夢」、友好都市を結んでいる中国洛陽市から贈呈された珍しい中国牡丹「豆緑」などがあります。園内を案内する観光ボランティアガイドも待機しており、牡丹園の深い魅力を無料で体験できます。 牡丹の季節以外にも四季折々の風景が楽しめるスポットで、紅葉の時期は多くのお客様が来園します。 DATA 住所/須賀川市牡丹園80-1 電話番号/公益財団法人須賀川牡丹園保勝会 TEL:0248-73-2422 営業時間/通常開園時間 8:30~17:00 案内/例年の牡丹の見頃:5月上旬~中旬 そのほか、シャクヤク、バラ、ハナショウブなどもあり、6月末まで楽しめます。 紅葉見ごろ:10月下旬~11月中旬 花の最盛期には、臨時バスも運行します。(4月下旬~5月中旬予定) おすすめ撮影スポット:園内の赤鳥居周辺 アクセス/車:東北自動車道須賀川ICより約15分、鉄道:JR須賀川駅より車で約15分 駐車場/あり URL/https://www.botan.or.jp
詳しく見る
いしかわ桜谷
2025.6.1
町中央を流れる北須川・今出川の河畔を染める「二千本の桜並木」や樹齢500年を超える県指定天然記念物の「高田桜」など、折々に表情を変える桜が咲き誇ります。折り重なる桜はソメイヨシノやエドヒガン、ベニシダレ、カンザンなど、色も形も様々。江戸時代に「桜谷」と詠まれた美しい情景の中、町のあちこちに競い咲く桜をお楽しみください。 夜はあさひ公園でライトアップが行われ、夜桜を楽しむこともできます。 DATA 電話番号/一般社団法人地域商社SAKURAIZE TEL:0247-57-7731 案内/見ごろ:4月上旬~中旬 アクセス/車:あぶくま高原道路玉川ICから17分、鉄道:JR磐城石川駅より徒歩22分 (今出川向かいモトガッコまで) URL/ http://navi.town.ishikawa.fukushima.jp/
詳しく見る
越代のサクラ
2025.6.1
林野庁「森の巨人たち百選」、県天然記念物に指定される樹齢約400年、標高約20mのヤマザクラの大木です。県内でも開花が遅い桜のひとつです。遊歩道で桜のそばまで近づくこともできます。毎年「越代のサクラ祭り」が行われます。奥州古殿流鏑馬太鼓の演奏やステージイベント、露店の出店などがあります。県内外から多くの観光客が訪れます。 DATA 住所/古殿町大字大久田字越代地内 電話番号/古殿町産業振興課 TEL:0247-53-4620 案内/見頃:4月下旬~5月上旬 アクセス/車:あぶくま高原道路玉川ICより約50分 駐車場/あり URL/ http://www.town.furudono.fukushima.jp/
詳しく見る
白河小峰城(城山公園)
2025.6.1
江戸時代の寛永9年(1632)に丹羽長重が大改修した奥州関門の名城です。復元された三重櫓や東日本大震災による崩落から復旧した端正な石垣と、桜のコントラストが見事です。 奥州関門の名城と謳われた小峰城は、結城親朝が興国・正平年間(1340~1369)に小峰ヶ岡に城を構えたのがはじまりで、寛永9年(1632)に江戸時代の初代藩主丹羽長重が4年の歳月を費やして完成させた梯郭式の平山城です。 寛政の改革で知られる松平定信をはじめ、7家21代の大名が居城しましたが、慶応4年(1868)戊辰戦争白河口の戦いで落城。約120年の時を経て、平成3年(1991)に三重櫓、平成6年(1994)に前御門が江戸時代の絵図に基づき忠実に木造で復元され、市のシンボルとして親しまれています。 城内にある「おとめ桜」は、小峰城の石垣が何回となくくずれ、人柱を立てることとなり、偶然にも藩士の娘がその犠牲となったという伝説があります。この娘を悼んで「おとめ桜」の名で桜が植えられたそうです。この桜は戊辰の戦火で焼失、現在は二代目「おとめ桜」が三重櫓の横で毎年見事な花を咲かせ、城を艶やかに彩ります。 DATA 住所/白河市郭内 電話番号/白河市観光課 TEL:0248-22-1111 案内/例年の桜の見頃:4月中旬 おすすめ撮影スポット:城山公園から アクセス/車:東北自動車道白河中央スマートICから約10分、鉄道:JR東北本線白河駅から徒歩5分 駐車場/有 無料、約100台 URL/ http://shirakawa315.com/
詳しく見る
棚倉城跡(亀ケ城公園)
2025.6.1
寛永2年、棚倉藩2代目藩主丹羽長重が築城した城の跡です。 慶応4年(1868)、戊辰戦争で落城するまでの240余年、8家16代の城主交代があり、お堀に住む大亀が水面に浮かぶと決まってお殿様が転封されたということから、別名「亀ケ城」ともいわれています。 土塁の上には南北朝時代の板碑や棚倉城規模碑、畑俊六元帥終焉の碑などがあります。 春になると、薄紅色の桜が城跡のお堀に沿って咲き誇ります。夜には街灯の明かりで幻想的な風景を楽しむことができます。4月中旬には「十万石棚倉城まつり」が開催されます。 また、秋にはお堀の周りの木々が紅葉し、水面に映えます。 DATA 住所/棚倉町大字棚倉字城跡地内 電話番号/棚倉町観光協会 TEL:0247-33-7886 案内/桜の見頃:4月上旬頃 おすすめ撮影スポット:お堀の周りから アクセス/車:東北自動車道白河ICから約40分、鉄道:JR水郡線磐城棚倉駅から徒歩で約15分 駐車場/有(約100台、大型バス駐車可) URL/https://www.town.tanagura.fukushima.jp/page/page000344.html
詳しく見る
矢祭山公園
2025.6.1
奥久慈県立自然公園矢祭山には三勝八景があり、山は奇岩怪石に富み、久慈川の清流とともに雄大な景勝地です。桜、ツツジ、紅葉と四季折々の景観が素晴らしく、「東北の耶馬渓」と称されています。春は約100本のソメイヨシノと約5万株のツツジが山を鮮やかに彩ります。秋の景色も見事で、澄み切った青空、鈴虫や松虫の鳴く音、辺り一面を染める燃えるような紅葉など天然の美を満喫できます。 DATA 住所/矢祭町大字内川字矢祭 電話番号/矢祭町役場 事業課産業グループ TEL:0247-46-4575 案内/花の見頃:4月中旬~5月中旬 おすすめ撮影スポット:あゆのつり橋 アクセス/車:常磐自動車道那珂ICから60分、鉄道:JR水郡線矢祭山駅下車すぐ 駐車場/あり URL/ http://www.town.yamatsuri.fukushima.jp/
詳しく見る
風呂山公園
2025.6.1
日露戦争終戦後、当時の青年会の有志により町の希望の木として山つつじが植樹され、今日まで100年にわたり町民によって育てられてきました。 約4,000株の山つつじで真っ赤に染まる風呂山の絶景は「福島緑の百景」や「福島遺産百選」にも選ばれました。 4月下旬から5月上旬にかけて見頃を迎え、町の風景を絵葉書のように彩ります。フォトコンテストも同時開催。 DATA 住所/塙町大字塙字桜木町地内 電話番号/(一社)塙町観光協会 TEL:0247-43-3400 案内/例年の見頃:4月下旬~5月上旬 アクセス/【アクセス】 〇自動車 ・常磐自動車道:那珂ICから国道118号線を大子・郡山方面へ(70分) ・東北自動車道:白河ICから国道4号、289号線へ経て118号線を水戸方面(50分) ・日立市からのアクセス:下深萩町の国道349号線まで県道36号線を進む(20分)、塙町湯岐まで国道349号線を進む(20分) ・水戸市からのアクセス:塙町湯岐まで国道349号線を進む(70分) ・いわき市からのアクセス:塙町湯岐の県道111号線まで常磐自動車道、国道289号線、国道349号線を進む(80分) 〇鉄道 ・JR東北新幹線:郡山経由、水郡線磐城塙駅まで150分、徒歩10分。新白河駅から車で60分、徒歩10分 ・JR常磐線:水戸経由、水郡線磐城塙駅まで180分、徒歩10分 駐車場/無 ※お近くの駐車場をご利用ください。 URL/ https://www.kanko-hanawa.com/
詳しく見る
鹿角平観光牧場キャンプ場
2025.6.1
大草原が広がる鹿角平観光牧場にあるキャンプ場は、北海道に似た開放感ある風景の下、おもいっきりのんびりした時間を楽しむことができます。周囲に建物が無いので、夜は真っ暗闇に包まれます。満天の星空を眺めながら、ゆっくりとした時間をお過ごしください。 DATA 住所/鮫川村大字青生野字世々麦343 電話番号/有限会社鹿角平観光センター TEL:牧場内売店:0247-48-2010 営業時間/営業時間 4~11月9:00~17:00、12~3月9:00~15:45 定休日/定休日 水曜(年末年始、臨時休業あり) アクセス/車:常磐自動車道いわき勿来ICから車約30分 駐車場/あり 100台 URL/https://www.vill.samegawa.fukushima.jp/page/page000108.html
詳しく見る
交流・観光拠点施設「喰丸小」
2025.6.1
昭和12年に建築された2階建ての木造校舎です。長年の風雪が生んだ哀愁と懐かしさを感じさせる佇まいと、校庭の大イチョウ、そして周囲の農山村風景と相まって、多くの写真愛好家の方が足を運びます。平成29年度に改修工事を実施し、平成30年春に村の交流・観光施設「喰丸小」としてオープンしました。 DATA 住所/昭和村大字喰丸字宮前1374 電話番号/昭和村観光協会 TEL:0241-57-3700 アクセス/車:会津坂下ICより約1時間、鉄道:JR会津川口駅よりバスで約40分 駐車場/あり 普通70台、大型バス2台 URL/ https://showakanko.or.jp/see/
詳しく見る
史跡慧日寺跡
2025.6.1
慧日寺は平安時代の初めに南都法相宗の高僧「徳一菩薩」によって開かれた寺院で、東北では開基が明らかな寺院としては最古のものとして知られています。広大な寺跡は昭和45年に国の史跡に指定され、復元整備が進められています。平成20年に金堂と中門が復元。さらに金堂内の展示物として薬師如来坐像が復元制作され、平成30年夏から一般公開されています。 敷地内には、慧日寺を開いた徳一菩薩の墓と伝えられる平安時代の石塔「徳一廟」があります。かつては三重と思われていましたが、発掘調査により五重の石塔であることが分かりました。史跡慧日寺跡には、ほかにも仁王門や薬師堂など多くの見どころがあります。 春には、樹齢800年を数えるエドヒガンザクラ「木ざし桜」が花を咲かせます。平安末期ごろ、慧日寺の宗徒頭・乗丹坊が挿した桜の杖がこの木になったという伝承が残っています。種まき桜ともいわれ、この桜の花が咲き始めると田畑作業を始める目安とされていました。 DATA 住所/磐梯町大字磐梯字寺西38 電話番号/磐梯山慧日寺跡資料館TEL:0242-73-3000 営業時間/開館時間 9:00~17:00 定休日/休館日 12/1~3/31 料金/無料 アクセス/車:磐越自動車道磐梯河東ICから車約7分、鉄道:JR磐越西線磐梯町駅から徒歩約15分 駐車場/あり URL/ https://www.town.bandai.fukushima.jp/site/enichiji/
詳しく見る