スポット スポット

猪苗代地ビール館

2025.6.1

磐梯山から湧き出る天然水とドイツの麦・ホップを使用し、副原料を一切使わずに製造され、5種のビールで国際ビール大賞を受賞しています。ドイツから招いたブラウマイスター(醸造術士)の技術によって生まれる本格派のビールです。300席のビアレストランでは、磐梯山を眺めながら自家製のソーセージやビールに合う焼肉などの料理が味わえます。自分へのご褒美や贈り物用としても愛される地ビールをぜひ味わってみませんか。 DATA 住所/猪苗代町大字三ッ和字村東85 電話番号/猪苗代地ビール館 TEL:0242-63-2177 アクセス/車:磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICから車約7分、鉄道:JR磐越西線猪苗代駅からバス約10分 駐車場/あり 350台(無料) URL/http://inawashirojibeer.com/

詳しく見る

中津川渓谷

2025.6.1

約10kmにわたり滝や急流、大絶壁、原生林などがある渓谷で、紅葉のシーズンには赤や黄、緑など多彩な色が楽しめる人気の紅葉スポットです。橋の上から渓谷を眺めると圧巻の景色が広がり、春の山桜、夏の新緑も絶景です。中津川レストハウス脇からの遊歩道で渓谷に降りることができます。 DATA 電話番号/裏磐梯観光協会 TEL:0241-32-2349 アクセス/公車:磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICから車約30分 駐車場/あり(中津川渓谷レストハウス) URL/ http://www.urabandai-inf.com

詳しく見る

五色沼湖沼群

2025.6.1

毘沙門沼、るり沼、青沼など数種の沼が集まる湖沼群で、2016年にミシュラン・グリーンガイド1つ星に認定されました。エメラルドグリーンやコバルトブルーに輝く沼は神秘的で人気の観光スポットです。 一番大きな沼の毘沙門沼では、手漕ぎボートを楽しむことができます。(冬季を除く) 五色沼自然探勝路 全長約3.6キロ、徒歩で約1時間30分の五色沼自然探勝路では、新録や紅葉、小鳥のさえずりを楽しむことができます。 高低差の少ない五色沼自然探勝路は初心者向けトレッキングコースです。 探勝路は東西に伸びており、それぞれに探勝路入口と駐車場、路線バス停留所があります。車でお越しの際は、一方の駐車場に停め、路線バスでもう一方の入口へ行き、探勝路を歩くことをおすすめします。最初にバスに乗ることで、帰りのバスの時間を気にせずに歩くことができます。 冬はスノーシューを使ってのハイキングができます。1m以上の雪に覆われる冬期は、グリーンシーズンの探勝路が見えませんので、現地ガイドを依頼するのがおすすめです。 DATA 電話番号/裏磐梯観光協会 TEL:0241-32-2349 アクセス/車:磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICから車約20分 裏磐梯ビジターセンターまたは五色沼入口観光プラザの駐車場から徒歩約5分、鉄道:JR磐越西線猪苗代駅から磐梯東都バス約30分 五色沼入口下車徒歩約5分 駐車場/あり(裏磐梯ビジターセンター/五色沼入口観光プラザ) URL/ http://www.urabandai-inf.com

詳しく見る

塔のへつり

2025.6.1

奇岩怪石が塔のように並立する、大川ライン最大の景勝地です。百万年の歳月をかけて、浸食と風化を繰り返し見事な景観がつくられました。1943年に国の天然記念物に指定されています。 へつりとはこの地方の方言で川に迫った断崖や急斜面の意味です。断崖までつり橋が掛けられており内部を見学することもできます。色鮮やかな紅葉が岩壁を彩り、川を流れる落ち葉も風情があります。 DATA 住所/下郷町大字弥五島字下タ林 電話番号/下郷町商工観光係 TEL:0241-69-1144 アクセス/車:磐越自動車道会津若松ICから約50分東北自動車道白河ICから車約60分、鉄道:会津線塔のへつり駅から徒歩約5分 駐車場/あり 徒歩約3分、乗用車約80台(料金200円) URL/http://shimogo.jp/

詳しく見る

大内宿

2025.6.1

江戸時代には会津西街道の宿駅として栄え、旅の要所として重要な役割を果たしてきた地域です。整然とした屋敷割や本陣、脇本陣など当時の姿をとどめ、国重要伝統的建造物群保存地区になっています。 街道沿いに並ぶかやぶき屋根の家々は、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような錯覚に陥ります。 DATA 住所/下郷町大字大内 電話番号/下郷町観光協会 TEL:0241-69-1144 アクセス/鉄道:会津線湯野上温泉駅から車約15分 駐車場/有(普通車一台500円) URL/ https://www.town.shimogo.fukushima.jp/shimogo_navi/index.html

詳しく見る

湯野上温泉駅

2025.6.1

会津鉄道会津線には、日本でも珍しい萱葺き屋根の駅舎「湯野上温泉駅」があります。東北の駅百選に選ばれており、そのホームに並ぶソメイヨシノが列車を出迎えます。待合室には囲炉裏で火が焚かれ、駅舎の脇には足湯もあり、足湯につかりながらゆっくり花見を楽しめます。四季を通じて美しい景色を見ることができる人気のスポットです。 DATA 住所/下郷町湯野上字大島乙74 電話番号/下郷町観光協会 TEL:0241-68-2920 アクセス/車:東北道白河ICから約70分、磐越道会津若松ICから約40分、鉄道:会津線湯野上温泉駅下車 駐車場/あり(20台) URL/http://shimogo.jp

詳しく見る

前沢曲家集落

2025.6.1

前沢集落は、平成23年6月に「南会津町前沢」として国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。明治40年、集落のほとんどの建物を焼失した大火の後に周辺地域の大工の手により一斉に再建されたため、統一的な意匠による景観が形成されました。 家屋(主屋)は、茅葺屋根でその構造から直家とL 字型の中門造(曲家)に分類され、中門造が多くを占めています。中門造は、かつて家族同様に大切にされてきた農耕馬と人が一緒に生活する構造となっ ており、妻面には、明かり取りの窓、梁と貫の木組み、前包の彫刻、狐格子など意匠性の高い造りとなっています。 集落内には、中門造(曲家)13棟を含む19棟があり、現在も人々の暮らしが息づいており、日本の原風景を今に残しています。集落内には、実際の曲家を利用し、中に入って昔の農家の暮らしぶりを体感できる施設「前沢集落資料館」やそば処、古民家カフェなどがあります。 DATA 住所/南会津町前沢 電話番号/前沢景観保存会 TEL:0241-72-8977 営業時間/営業時間 8:30~16:30(冬期間閉鎖) 料金/曲家資料館入館料 大人300円 高校生以下150円 アクセス/車:東北自動車道西那須野塩原ICから車で約90分、鉄道:会津鬼怒川線会津高原尾瀬口駅からバス約30分 駐車場/あり URL/http://maezawa.html.xdomain.jp/

詳しく見る

アクアマリンふくしま

2025.6.1

福島の海の大きな特徴である親潮と黒潮が出あう潮目の海がメインテーマの水族館。館内では、親潮の源流域のオホーツク海、黒潮の源流域、福島県の海山川の生態系などを再現展示しています。釣り体験などの体験プログラムや、屋外にある世界最大級のタッチプール「蛇の目ビーチ」で生き物と触れあう体験など、自然環境を再現し、五感を使って学ぶことができます。 DATA 住所/いわき市小名浜字辰巳町50 電話番号/アクアマリンふくしま TEL:0246-73-2525 営業時間/【開館時間】※最終入館閉館1時間前 〈通常期 3月21日~11月30日〉9:00~17:30 〈冬期 12月1日~3月20日〉9:00~17:00 料金/一般 1,850円、小学生〜高校生  900円 ※20名以上は団体割引あり ※お得な年間入館券アクアマリンパスポートも有 一般 4,250円、小~高校生2,100円 定休日/無休 アクセス/車:常磐自動車道いわき湯本ICから車で約20分、鉄道:JR常磐線泉駅から車で約15分駐車場/あり 1500台 無料 URL/https://www.aquamarine.or.jp/

詳しく見る

国宝白水阿弥陀堂

2025.6.1

藤原清衡の娘・徳姫が、夫・岩城則道公の供養のために建立したといわれる、平安時代後期の代表的な阿弥陀堂建築。美しい曲線を描く屋根と浄土式庭園が調和した、優美な姿を見せてくれます。夏にハスが咲き、秋には大イチョウやモミジなどが美しく彩ります。 福島県では建造物として唯一国宝に指定されています。 DATA 住所/いわき市内郷白水町広畑221 電話番号/白水阿弥陀堂 TEL:0246-26-7008 営業時間/ 〈4月〜10月〉8:30〜16:00 〈11月〜3月〉8:30〜15:30 ※最終入場閉門15分前 定休日/第4水曜、宗教行事、12月20日~31日 アクセス/車:常磐自動車道いわき湯本ICから車で約15分、鉄道:JR常磐線内郷駅から車で約5分 URL/ http://shiramizu-amidado.org/

詳しく見る

半田山自然公園

2025.6.1

標高863mの半田山と、その中腹にある半田沼の自然景観を生かした公園。森林浴ができる遊歩道や、半田山を一周する登山道があり、山頂からの眺めは格別です。テントサイトもあり、気軽にアウトドアが楽しめます。 春と秋に山頂付近から半田沼を見下ろすと、ハート型に見えることから「ハートレイク」として人気です。 沼の周りにはソメイヨシノ、ヤマザクラなど様々な種類の桜が咲き誇り、水面に映る逆さ桜が見どころです。秋は沼を囲うように彩る紅葉を楽しめます。 DATA 住所/桑折町大字南半田字宮沢17 電話番号/桑折町産業振興課 TEL:024-582-2126 案内/桜の見頃:4月上旬~4月下旬 おすすめ撮影スポット:半田沼周辺・半田山山頂付近 アクセス/車:東北中央自動車道伊達桑折ICから約20分、鉄道:JR桑折駅より車で約15分 駐車場/有(約200台) URL/ https://www.town.koori.fukushima.jp/kankou/sightseeing/3/2032.html

詳しく見る

エリアで探す

テーマで探す①

テーマで探す②

トップページに戻る