スポット スポット

らーめん石狩
2025.2.5
ランチでもふくしま餃子が味わえる数少ない店。国産豚肉に豚トロにネギ油を混ぜてコクを出した餡の入った餃子は、キャベツもたっぷり入ってジューシーで、ボリューム満点で食べごたえがある。看板メニューはじっくりと焼き上げ放射状に並べられた石狩円盤餃子1皿10個。20個ならきれいな円盤形に。自家製のラー油と酢、醤油は少なめで食べるのがいい。店名の通りもう1つの自慢は麺類。昔風のあっさりスープの正油ら~めんや、3種の味噌をブレンドしたスープの上に豚肉と野菜がたっぷり盛られた石狩辛みそら~めんなど。 DATA 住所/960-8041 福島県福島市大町9-30 電話番号/024-521-8123 営業時間/11~14時、17~20時(スープがなくなり次第終了。昼で終了することもあり) 定休日/月曜、火・日曜夜 アクセス/公共交通:JR福島駅東口→徒歩8分 車:東北道福島西ICから県道126号経由6km20分 駐車場/なし URL/https://fukushima-gyoza.com/shop/ishikari/
詳しく見る花見山公園
2025.2.5
サクラやレンギョウなどの花木を栽培している花木生産農家の阿部家が、昭和34年(1959)から一般開放している公園。2月にはロウバイ、3月にはウメ、4月には十数種類のサクラやレンギョウ、ボケやハナモモなどが見ごろを迎え、現在では周辺の花木生産農家の栽培している花木と合わせて、その景観は「桃源郷」と呼ばれるほどの華やかさ。花見山の山頂に登れば、福島市街地や吾妻連峰、安達太良連峰の眺望も見事。桜開花期間中は交通規制があり、臨時バスの運行や臨時駐車場が開設。詳細は要問合せ。 DATA 住所/960-8141 福島県福島市渡利 電話番号/024-526-0871(花見山情報コールセンター) 営業時間/園内自由(6~18時) 定休日/無休 アクセス/公共交通:JR福島駅→福島交通バス渡利南回りで15分、バス停:花見山入口下車、徒歩15分 車:東北道福島西ICから国道115・4・114号経由20分。または東北道福島飯坂ICから国道13・4号経由30分 駐車場/あり 開花期間中は臨時駐車場600台(臨時駐車場から花見山公園までは有料シャトルバスで10分、令和6年(2024)3月23日~4月14日運行予定) URL/https://www.hanamiyama.jp/
詳しく見る浄土平
2025.2.5
標高1600m、福島市と磐梯高原を結ぶ磐梯吾妻スカイラインの中間に位置。土湯温泉や高湯温泉から溶岩が堆積した山肌をみてのぼってくると、ホッと一息平坦になる場所だ。東に吾妻小富士、北に噴気をあげる一切経山[いっさいきょうざん]が見られ、吾妻小富士探勝の起点となる。スカイラインは11月中旬~4月上旬の期間は通行止。吾妻山噴火警戒レベルにより通行・滞在規制あり、要問合せ。 DATA 住所/960-2157 福島県福島市土湯温泉町鷲倉山 電話番号/0242-64-2105(浄土平ビジターセンター) 営業時間/見学自由 定休日/見学自由(磐梯吾妻スカイライン11月中旬~4月上旬通行止め) アクセス/公共交通:JR福島駅→車1時間 車:東北道福島西ICから国道115号経由30km50分 駐車場/あり 300台 浄土平駐車場の利用は有料、環境美化費として500円必要 URL/https://jododaira-rh.com/
詳しく見る吾妻小富士
2025.2.5
磐梯吾妻スカイライン最大の見どころ。福島市側の麓から見るとまるで小型の富士山のような姿に見えるためこの名がある。火山の噴火でできた山で、ビジターセンター隣のレストハウス前から急斜面の階段を20分ほどのぼると、標高1707mの火口壁。中央の噴火口が摺り鉢状に口を開けているのが見られる。火口に沿って1周すると360度のパノラマが広がり、福島市街や安達太良、蔵王なども見渡せる。1周約1.5km、往復30~40分。強風が吹くことがあるので、周遊路を歩く際は注意が必要だ。11月中旬~4月上旬は磐梯吾妻スカイラインは通行止。 DATA 住所/960-2157 福島県福島市土湯温泉町鷲倉山浄土平地内 電話番号/0242-64-2105(浄土平ビジターセンター) 営業時間/見学自由 定休日/見学自由 アクセス/公共交通:JR福島駅→車で50分 車:東北道福島西ICから国道115号、県道5・70号経由30km1時間 駐車場/あり 300台 浄土平駐車場は有料 環境美化費500円(乗用車) URL/https://www.tif.ne.jp/jp/entry/article.html?spot=3363
詳しく見る郡山駅おみやげ館 柏屋
2025.2.5
創業160余年。日本三大まんじゅう 柏屋薄皮饅頭。厳選された小豆と、柏屋の技術と職人の技から、柏屋のおいしい餡は生まれる。創業以来ご愛顧いただいている「こしあん」は上品でなめらか、口どけのよさとさらっとした甘味が身上。「つぶあん」は甘さひかえめで小豆本来の素朴な風味と、ふっくらとしたつぶの食感が楽しめる。薄皮饅頭手づくり体験ができる。詳しくは直接店舗へ問い合わせ。 DATA 住所/963-8003 福島県郡山市字燧田195 郡山駅構内1F 電話番号/024-991-7660 営業時間/8~20時 定休日/無休 アクセス/公共交通:JR郡山駅→徒歩すぐ(構内) 車:東北道郡山ICから国道49号経由8km10分 駐車場/なし URL/https://www.usukawa.co.jp/shop/omiyagekan/
詳しく見る高柴デコ屋敷
2025.2.5
三春駒や張子人形などの民芸品を作り続ける、4軒の集落。張子やだるまの制作風景の見学や販売を行っている。三春人形は、和紙を用いた張り子の人形。目が中央に寄り、独特の容貌と張り子とは思えぬほどリアルな体の線が特徴。他にも三春だるまなどがある。絵付け体験864円~(要予約)。 DATA 住所/963-0902 福島県郡山市西田町高柴字館野163 電話番号/024-971-3176(本家大黒屋) 営業時間/9~17時(店舗による) 定休日/本家大黒屋と恵比寿屋は無休、本家恵比寿屋は第1・3木曜、彦治民芸は木曜不定休(変動あり) アクセス/公共交通:JR三春駅→車5分 車:磐越道郡山東ICから国道288号経由3km7分 駐車場/あり 15台 URL/https://www.gurutto-koriyama.com/detail/203/index.html
詳しく見る郡山石筵ふれあい牧場
2025.2.5
ウサギやヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場。乗馬コースでは、乗馬体験(大人510円、子供410円)もできる。牧場ならではの新鮮な原料でつくられたソフトクリーム350円、牛乳180cc120円など牧場の乳製品が買える売店もあり。 DATA 住所/963-1301 福島県郡山市熱海町石筵字萩岡2-2 電話番号/024-984-1000 営業時間/9時30分~16時30分 定休日/火曜(祝日の場合は翌日 ※夏休み期間を除く)、11月中旬~4月中旬は冬期閉場 アクセス/車:磐越道磐梯熱海ICから8km10分 駐車場/あり 318台 大型バス13台 URL/https://www.fureai-bokujo.jp/
詳しく見るfruits peaks 本店
2025.2.5
旬のフルーツを厳選し、スイーツやドリンクで提供。季節ごとにラインナップを替えるタルトは、年間合わせると50種類以上。パフェやフルーツサンド、フルーツを使った食事など、さまざまなスタイルで楽しめる。 DATA 住所/963-8052 福島県郡山市八山田5-405 電話番号/024-932-0251 営業時間/10~20時※テイクアウト~20時、カフェ~18時(17時LO) 定休日/無休 アクセス/公共交通:JR郡山駅→車15分 車:東北道郡山ICから国道49号経由5km10分 駐車場/あり 48台 無料 URL/https://fruitspeaks.jp/
詳しく見るかんのや 郡山駅おみやげ館
2025.2.5
ゆべし生地で上品な甘さのこし餡を包んで蒸し上げた家伝ゆべし6個入り713円~。 DATA 住所/963-8003 福島県郡山市燧田195 郡山駅おみやげ館 電話番号/024-934-2316 営業時間/8~20時 定休日/無休 アクセス/公共交通:JR郡山駅→徒歩すぐ(構内) 車:東北道郡山ICから国道49号経由5km20分 駐車場/なし URL/https://www.yubeshi.co.jp/f/shop/shoplist
詳しく見る三春滝桜
2025.2.5
三春ダム湖の東岸にある、エドヒガン系のベニシダレザクラ(紅枝垂桜)。岐阜県の薄墨桜、山梨県の神代桜とともに、日本三大桜の一つとされている。樹齢1000年以上といわれ、樹高13.5m、根回り11.3mの巨木。四方に伸びた太い枝から小さな花が無数に咲き、その様子が滝が流れ落ちるかのように見えることから滝桜と呼ばれたといわれる。見ごろは4月上旬頃。令和4年(2022)10月12日に国の天然記念物に指定されて100年を迎えた。 DATA 住所/963-7714 福島県三春町大字滝字桜久保地内 電話番号/0247-62-3690((株)三春まちづくり公社 観光部) 営業時間/例年の見ごろは4月上旬頃 定休日/無休 アクセス/公共交通:JR三春駅→車20分 車:磐越道船引三春ICから国道288号経由7.5km20分 駐車場/あり 10台 4月開花期には臨時で無料駐車場(850台)を開設 URL/https://www.tif.ne.jp/jp/entry/article.html?spot=1066
詳しく見る