特集 特集

風情ある街道や伝統の祭りなど、歴史散策も楽しい。 大切に残されている建物や文化に触れ、思いをはせよう。

江戸時代の面影を残す茅葺き屋根の宿場町
大内宿(南会津 下郷町)
江戸時代に会津藩主・保科正之に整備された会津西街道の宿場町と して栄えた。茅葺き屋根の家が並び、国の重要伝統的建造物群保存存地区に選定されている。 ●みどころポイント 4月 春の花…桜やハナモモ、ツツジなどが咲き、街が華やかに。 5月 こいのぼり…鮮やかなこいのぼりが飾られ、街道が彩られる。 6月 お茶会…大内宿町並み展示館にて開催。至福の一服を楽しんでみては。 DATA 電話番号/0241-68-3611(大内宿観光案内所) 交通アクセス/会津鉄道湯野上温泉駅から車で15分

疾走する馬から矢を放つ鎌倉時代より伝わる神事
流鏑馬大会春の陣(県中 古殿町)
古殿町の南部に位置する町最高峰の三株高原が会場。秋に古殿八幡神社で奉納されている流鏑馬を競技大会として開催する。 ●開催日…6月29日(日) DATA 電話番号/0247-53-4620(古殿町産業振興課) 交通アクセス/JR磐城石川駅から車で50分
公式HP/https://www.town.furudono.fukushima.jp/news-topikkusu/event/1908

市内のどこからでも望める会津若松のシンボル
鶴ヶ城(会津 会津若松市)
幕末の戊辰戦争で新政府軍の1カ月におよぶ猛攻に耐えた名城。鉄分を多く含んだ釉薬を用いた赤瓦が使われており、雪国ならではの低温や積雪に耐えられる。 DATA 電話番号/0242-27-4005(鶴ヶ城管理事務所) 交通アクセス/JR会津若松駅から車で10分

幻想的な光に包まれる荘厳な寺院跡
史跡慧日寺跡(月待ちの灯り)(会津 磐梯町)
慧日寺跡は国指定の史跡。ライトアップイベント「月待ちの灯り」では、金堂や中門周りを大小約1000個の灯籠で照らす。日本夜景遺産のひとつ。幽玄な雰囲気で、非日常を味わえる。 ●開催日…2025年は、5月24日(土)、25日(日)の2日間 DATA 電話番号/0242-73-3000(磐梯山慧日寺資料館) 交通アクセス/JR磐梯町駅から車で5分
公式HP/https://www.town.bandai.fukushima.jp/site/enichiji/enichiji_0103_siryokan.html

280年以上も伝承される村民歌舞伎
檜枝岐歌舞伎(南会津 檜枝岐村)
演者から裏方まですべて檜枝岐村の住民で行う伝統芸能。5、8、9月の年3回行う。上演する舞台は明治時代に再建されたもので、国の重要有形民俗文化財に指定されている。 ●開催日…5月12日(月)、8月18日(月)、9月第1土曜 DATA 電話番号/0241-75-2432(尾瀬檜枝岐温泉観光協会) 交通アクセス/会津鉄道会津田島駅からバスで1時間30分