スポット スポット


天山文庫
2025.6.1
美しいロケーションに溶け込む、趣ある藁葺き屋根の天山文庫は名誉村民となった詩人草野心平氏に川内村民が贈った建物です。心平の創作場所のひとつとして愛用され、また、「天山祭」を中心として村民と詩人らとの交流の拠点となっています。 DATA 住所/川内村大字上川内字早渡513 電話番号/かわうち草野心平記念館 TEL:0240-38-2076 営業時間/開館時間 9:00~16:00 定休日/月曜(祝日の場合翌日) アクセス/車:常磐自動車道常磐富岡ICから車約20分、磐越自動車道船引三春ICから車約40分 URL/ http://www.kawauchimura.jp/
詳しく見る
道の駅なみえ
2025.6.1
浪江産品の、買う・見る・食べるが叶う道の駅がオープン。請戸漁港で水揚げされたばかりの新鮮な魚介類を使ったお刺身や海鮮丼が楽しめます。またここでしか手に入らない「なみえ焼そばコッペパン」や「なみえ焼そばソフト」などオリジナル商品も多数販売。変化している浪江町の今が分かる、流行発信地です。 さらに、2021年3月には、酒蔵や大堀相馬焼の体験ができる地場産品販売施設が完成。浪江町を五感で感じることができる施設へとパワーアップします! DATA 住所/浪江町幾世橋字知命寺60 電話番号/道の駅なみえ TEL:0240-23-7121 アクセス/車:常磐自動車道浪江ICから車で約15分、鉄道:JR常磐線浪江駅から徒歩約15分 駐車場/あり(125台) URL/https://michinoeki-namie.jp/
詳しく見る
震災遺構浪江町立請戸小学校
2025.6.1
浪江町立請戸小学校は、2011年3月11日、未だかつて経験したことのない大地震・大津波とその後の原発事故に見舞われ、甚大な被害を受けました。 当時通っていた児童93名(うち1年生11名は帰宅していた)は、教職員の迅速な判断と児童の協力により、奇跡的に全員が無事避難することができました。 地域のシンボルである請戸小学校を震災遺構として整備・保存し、防災について考えるきっかけとして、また、後世へ伝承していくための施設として、2021年10月から一般公開しています。 DATA 住所/浪江町請戸字持平56 電話番号/浪江町教育委員会事務局 郷土文化係(団体見学、教育旅行、取材撮影などの申し込み・事前相談について) TEL : 0240-23-5601 アクセス/車:常磐自動車浪江ICから約25分、鉄道:JR常磐線浪江駅からタクシーで約15分 駐車場/あり URL/ https://namie-ukedo.com/
詳しく見る
いいたて村の道の駅までい館
2025.6.1
飯舘村の復興と再生を担う拠点のひとつとして、平成29年8月にオープンしました。「までい館」の"までい"は、「丁寧に、真心こめて」を表す方言から来ています。 建物は、杉材を中心とした温かみのあるデザインに加え、メインホール天井から吊り下がる多くの花玉が特徴的です。 産直コーナーには村の農家さんが丹精込めて育てた野菜や花卉類が並び、レストランでは村産のエゴマやナツハゼを使用したソフトクリームが食べられます。 物販コーナーでは、たくさんのお土産がズラリと並ぶほか、珍しいお酒「どぶろく」もあります。 DATA 住所/飯舘村深谷字深谷12-1 電話番号/(株)までいガーデンビレッジいいたて TEL:0244-42-1080 アクセス/車:東北自動車道二本松ICから車で約50分、常磐自動車道南相馬ICから車で約30分、鉄道:JR東北新幹線・東北本線福島駅から車で約1時間 駐車場/あり 小型駐車場49台 大型駐車場7台 思いやり駐車場2台 電気自動車駐車場1台 URL/ http://madeikan.com
詳しく見る
東日本大震災・原子力災害伝承館
2025.6.1
津波や原子力災害で被災した施設や復興の状況を実際に間近で見ることで、被災地を体感でき、展示物と映像から当時の大規模災害の状況とその後の復興過程を学ぶことができます。また、語り部の生の声を聞くことも出来ます。 DATA 住所/双葉町大字中野字高田39 電話番号/東日本大震災・原子力災害伝承館 TEL:0240-23-4402 アクセス/車:常磐自動車道常磐双葉ICより車で10分、鉄道:JR常磐線双葉駅より車で5分、シャトルバスで10 駐車場/ あり 260台(無料) URL/ https://www.fipo.or.jp/lore/
詳しく見る
夜ノ森 桜トンネル
2025.6.1
富岡町の誇りの桜のトンネル。樹齢約100年の木も多く、始まりは明治時代の植樹に由来。福島県を代表する桜の名所で、全長2.2㎞にわたり420本が植えられ、多くの観桜客を魅了しています。 東日本大震災と原発事故で長い間、帰還困難区域になっていましたが、2022年1月、立入規制の一部緩和により、同年春に全長2.2㎞全ての観桜が可能になりました。 夜間のライトアップも幻想的な美しさです。 DATA 住所/富岡町字夜の森南4丁目 電話番号/富岡町産業振興課 TEL:0240-22-2111 案内/例年の見頃:4月上旬~中旬 アクセス/車:常磐自動車道常磐富岡ICから車で約8分、鉄道:JR常磐線夜ノ森駅から徒歩約5分 駐車場/なし
詳しく見る
いわき回廊美術館
2025.6.1
いわき市にゆかりのある世界的な現代美術家、蔡國強氏といわき万本桜プロジェクト共同のもとオープンした美術館。 別名「スネーク・ミュージアム・オブ・コンテンポラリーアート(Snake Museum of Contemporary Art)」、略称はスモカ(SMoCA)。 約99mある回廊に様々な作品が展示され、美術館の高台には、シンボルであるツリーブランコがあります。 DATA 住所/いわき市平中神谷地會作7 電話番号/万本桜プロジェクト事務局(東北機工株式会社)TEL:0246-88-8970 アクセス/車:常磐自動車道いわき中央ICから車で約25分、鉄道:JR常磐線いわき駅から車で約20分 料金/無料
詳しく見る
いわき七浜海道
2025.6.1
「いわき七浜海道」は、白砂青松が広がる本市特有の美しい海岸線に沿って、復旧・復興事業により整備された防潮堤等を活用した勿来の関公園から久之浜防災緑地までの総延長約53kmのサイクリングルートです。 市内各地にサイクルステーションが開設されています。レンタサイクルや自転車の整備にご利用ください。 DATA 電話番号/ 【七浜海道】 いわき市土木課 TEL: 0246-22-7482 【サイクルステーション】 浜風きららサイクルステーション TEL:0246-85-0871 道の駅よつくら港サイクルステーション TEL: 0246-32-8075 新舞子サイクルステーション TEL:0246-39-3801 アクアマリンパークサイクルステーション 案内/ 【市内サイクルステーション】 浜風きららサイクルステーション TEL0246-85-0871 道の駅よつくら港サイクルステーション TEL0246-32-8075 新舞子サイクルステーション(新舞子ハイツ) TEL0246-39-3801 アクアマリンパークサイクルステーション(小名浜美食ホテル) TEL0246-54-3409 湯本駅前サイクルステーション(いわき湯本温泉旅館協同組合事務所) TEL0246-43-3017 勿来の関サイクルステーション(交流スペースなっくる) TEL0246-88-6541
詳しく見る
ワンダーファーム
2025.6.1
食べて、見て、触れて、農業や食を体験できる複合型農業体験施設。新鮮なトマトを中心に、地元野菜やお土産品が並ぶ直売所やトマトの加工品を作る工場が併設されています。また、最大9種類のトマトの収穫体験やバーベキュー体験も楽しめます。 DATA 住所/いわき市四倉町中島広町1 電話番号/ワンダーファーム TEL:0246-85-5105 案内/ 【営業時間】 森のマルシェ(直売所) 9:30~17:00 森のキッチン(レストラン) 2020年10月~休業中 ※再開についてはHPにてお知らせ トマト収穫体験 土日祝のみ実施 ※10時 11時 13時 14時 15時 の時間で受付 バーベキュー体験 11:00~17:00(冬季は16:30) 【定休日・休業日】 直売所・レストラン 水曜日、年末年始 【料金】 トマトの収穫体験 900円(予約優先) バーベキュー体験 機材使用料 3,500円、大人2,000円、小人800円(要予約) ※食材の持ち込み可能 アクセス/車:常磐自動車道いわき四倉ICから車で約3分、鉄道:JR常磐線四ツ倉駅から車で約15分 URL/ http://www.wonder-farm.co.jp/
詳しく見る
塩屋埼灯台
2025.6.1
薄磯海岸の海抜73mの断崖に立つ白亜の灯台で、明治32年(1899年)に開設されました。全国に16基しかない「のぼれる灯台」の一つです。 今でも沖合40kmの海上まで光を放ち、船の安全を守っています。 昭和31年に雑誌に掲載された塩屋埼灯台長の奥様の手記が、映画「喜びも悲しみも幾歳月」の原点となっています。 ふもとには美空ひばりの歌碑が建立され、多くの観光客が訪れています。 DATA 住所/いわき市平薄磯宿崎33 電話番号/塩屋埼灯台燈光会 TEL:0246-39-3924 案内/ 【参観時間】※最終入場閉館30分前まで 〈通年平日、10月~2月の土日祝日〉9:00~16:00 〈4月29日~5月5日、8月10日~8月19日、3月~9月の土日祝日〉9:00~16:30 【休業日】強風・悪天候時 【料金】中学生以上300円 小学生以下無料 アクセス/車:常磐自動車道いわき中央ICから車で約30分、鉄道:JR常磐線いわき駅から車で約30分 URL/ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
詳しく見る