スポット スポット


大山祇神社
2025.6.1
山岳、健康長寿、子宝安産の神様を祀っています。麓に遙拝殿があり、さらに山道を4kmほど登ったところに本殿があります。「一生に一度の願いは、なじょな願いもききなさる野沢の山の神様」として、県内はもとより新潟、山形などからも参拝客が訪れ、6月は1ヶ月間「大山まつり」が行われます。 DATA 住所/西会津町野沢字大久保甲1445-2 電話番号/大山祇神社 TEL:0241-45-2323 アクセス/車:磐越自動車道西会津ICから車約10分、鉄道:JR磐越西線野沢駅からバス約15分 大久保下車 URL/http://www.ooyamazumi.net/
詳しく見る
恵隆寺
2025.6.1
立木観音と呼ばれる、身の丈7.4m、総高8.5mの、日本最大級の高さを誇る一木造の千手観音立像があります。お参りすれば一生を健康で過ごせるといわれる会津ころり三観音のひとつとしても信仰を集めています。1月1日には、1年の始めにあたって今年が良い年になるように祈願する歳旦祭が行われます。 春は山門付近の桜が見応えがあり、参道にも花びらが舞い大変きれいです。 DATA 住所/会津坂下町塔寺字松原2944 電話番号/恵隆寺 TEL:0242-83-3171 アクセス/車:磐越自動車道会津坂下ICから車で約5分、新鶴スマートICから車で約15分、鉄道:JR只見線塔寺駅から徒歩約15分 駐車場/あり 約20台 URL/ http://www.tachikikannon.jp
詳しく見る
第一只見川橋梁ビューポイント
2025.6.1
只見川を縫うようにして走るJR只見線は、紅葉の美しいローカル線としても知られ、中でも第一只見川橋梁は只見線を代表する景観の一つです。雄大な只見川の渓谷美と周囲の山々が織りなす四季折々の風景は、訪れる人を魅了してやみません。 近年は台湾やタイをはじめ、多くの海外旅行者も訪れています。 DATA 住所/三島町大字川井字天屋原610(道の駅尾瀬街道みしま宿) 電話番号/三島町観光協会 TEL:0241-48-5000 案内/三島町の「道の駅尾瀬街道みしま宿」から、尾根を登ったビューポイントの頂上で撮影するのがおすすめ アクセス/車:磐越自動車道 会津坂下ICから20分、鉄道:JR只見線 会津宮下駅から徒歩30分 駐車場/有(130台) URL/ https://www.town.mishima.fukushima.jp/site/kankou/4242.html
詳しく見る
霧幻峡の渡し
2025.6.1
約50年前に廃村になった金山町三更集落と対岸を結んでいた只見川の渡し船が復活しました。この地ではかつて生活の足として手漕ぎの渡し船が利用されていました。夏の朝と夕に霧に包まれ、まるで夢のような景色になることから「霧幻峡」と呼ばれるようになりました。 DATA 住所/三島町大字早戸字小津巻地内 電話番号/金山町観光物産協会 TEL:0241-42-7211 営業時間/営業時期 4月下旬~11月中旬まで予約時のみ就航 ※要事前予約 営業時間 7:00~日没 アクセス/車:磐越自動車道会津坂下ICから車約35分、鉄道:JR只見線早戸駅から徒歩約2分 駐車場/ あり 10台(無料) URL/ https://www.mugenkyo.info/
詳しく見る
蒲生カタクリ公園
2025.6.1
蒲生岳登山口には、蒲生集落の人達が手入れをするカタクリの花畑が広がります。国道沿いの集落施設駐車場から集落内を歩いて3分。美しい紫の絨毯をぜひ見に来て下さい。 ※畑等に立ち入ったり、花畑を踏み荒らさないようご配慮願います。 DATA 住所/只見町大字蒲生地内 電話番号/只見町インフォメーションセンター TEL:0241-82-5250 案内/例年の見頃:5月中旬 アクセス/車:磐越道会津坂下ICから1時間15分、鉄道:JR只見線会津蒲生駅から徒歩3分 駐車場/有(43台) URL/ https://www.tadami-net.com/topics/20170418/7403
詳しく見る
高清水自然公園 ひめさゆり群生地
2025.6.1
標高850mの山の上、7ヘクタールの面積に100万本の「ひめさゆり」が自生しており、その規模は日本一と言われ「天空のひめさゆり」と呼ばれています。緑の木々に囲まれた群生地は入り口の木道を進むとパッと視界が開け、一面にひめさゆりのピンク色が広がります。高原の風にそよぐひめさゆりの花はとても美しく可憐です。 DATA 住所/南会津町界字長地沢口4298-12 電話番号/南会津町観光物産協会南郷観光センターTEL:0241-64-5811 案内/例年の見頃:6月中旬~7月上旬 アクセス/車:東北自動車道西那須野塩原ICから約120分、鉄道:会津線会津田島駅からシャトルタクシー約50分 駐車場/あり(200台程度) URL/ https://www.kanko-aizu.com/
詳しく見る
檜枝岐の舞台
2025.6.1
5月12日、8月18日の祭礼と9月第1土曜日には檜枝岐歌舞伎が上演されます。 特に新緑の時期は歴史を感じる建物と背景の山々のコントラストが美しいです。 国の重要有形民俗文化財に指定されています。 DATA 住所/檜枝岐村字居平 電話番号/尾瀬檜枝岐温泉観光協会 TEL:0241-75-2432 アクセス/車:東北自動車道西那須野塩原ICから車約2時間 磐越自動車道会津若松ICから車約2時間、鉄道:会津田島駅からバス約1時間30分 URL/ http://www.oze-info.jp
詳しく見る
大洲松川ライン
2025.6.1
鵜ノ尾岬トンネルから磯部地区へと伸びる直線5km超は太平洋と青のりの養殖棚が見える松川浦とを両手に望むことができ、サイクリング・ドライブコースに最適です。太平洋から昇る朝日と松川浦へ沈む夕日を楽しむことができます。美しい松林は津波で流されてしまいましたが、新たに苗木の植林が進んでいます。 DATA 住所/福島県相馬市磯部大洲 電話番号/相馬市観光協会 TEL:0244-35-3300 アクセス/車:常磐自動車道相馬IC、東北中央自動車道(相馬福島道路)相馬ICから車約20分、鉄道:JR常磐線相馬駅から車約20分 駐車場/あり 約20台 URL/ https://soma-kanko.jp/
詳しく見る
松川浦
2025.6.1
相馬市の東部にある福島県唯一の潟湖で、景観の美しさから日本百景に選定されており、小島が点在する風光明媚な様子から日本三景の松島になぞらえて「小松島」とも評されます。松川浦は江戸時代には相馬中村藩主の行楽地とされており、古くは万葉集にもうたわれている景勝地です。松川浦の奥座敷ともいえる岩子地区に浮かぶ文字島は、閑静な佇まいのなかで悠久の時を刻んでいます。 DATA 電話番号/相馬市観光協会 TEL:0244-35-3300 URL/ https://soma-kanko.jp/
詳しく見る
セデッテかしま
2025.6.1
相馬地方の方言で「連れてって」という意味の「セデッテ」は、南相馬鹿島サービスエリアに隣接する観光交流施設です。館内に入ると相馬野馬追の騎馬武者ディスプレイが出迎えます。施設内では様々な地域情報の発信のほか、特産物の販売やフードコート、テイクアウトのコーナーも充実しています。 DATA 住所/南相馬市鹿島区浮田字もみの木沢212-1 電話番号/セデッテかしま TEL:0244-26-4822 案内/桜の見頃:カワヅザクラ3月頃、ソメイヨシノ4月頃、ヤエザクラ4~5月頃 アクセス/ 車:常磐自動車道南相馬鹿島SA隣接 駐車場/あり (高速道路利用者専用) 上り:39台 下り:39台 (一般道利用者専用) 42台 URL/ http://sedette.jp/
詳しく見る