ニュース・イベント・体験 ニュース・イベント・体験

第26回鮫川ふるさと春まつり(5月3日~6日)
2025.4.21
ゴールデンウィーク恒例の「鮫川ふるさと春まつり」。今年は5月3日から5月6日まで村内12の団体がさまざまなイベントを繰り広げます。鮫川村の魅力を満喫できるこの機会に、来て、見て、食べて、楽しもう! 実施企画 「手まめ館 春市」、「みーんな集まれ手ま麺デー」、「 春まつりテーブルオーダーバイキング」、「鹿角平天文台GW一般開放 -月と火星を見よう!」、「小さな森のスパイスカレーまつり」、「春のバーベキュー祭り」、「ヤマメ釣天狗好楽会」、 「お餅バイキング」、「結びオープン4周年×春まつり特別企画」、「すまいる春らんまんまつり」、「出張 和太鼓」、「ジャージー牛乳のソフトクリーム販売」 DATA 実施期間/5月3日~6日 ※時間は企画により異なる 実施場所/鮫川村内(鹿角平観光牧場 外) 交通手段/磐城棚倉駅から30分、磐城塙駅から20分 駐車場/企画により異なる 料金等/企画により異なる 事前予約/不要 最少催行人数/なし 最大受入人数/企画により異なる ボランティアガイド/なし その他/企画により異なる。(HP参照) https://www.vill.samegawa.fukushima.jp/sp/page/page000849.html 実施主体/鮫川村ふるさとネットワーク委員会 問合せ先/鮫川村農林商工課 電話番号0247-49-3113 メール/nourin@vill.samegawa.lg,jp HP/https://www.vill.samegawa.fukushima.jp/
詳しく見るからむし織体験(通年)
2025.4.17
イラクサ科の多年草、からむし(苧麻)の栽培地として本州では唯一残ったといわれている福島県昭和村。国の重要無形文化財「小千谷縮・越後上布」の原料として、江戸時代からその繊維を新潟県へ出荷しています。昭和村の畑で育てたからむしの手績み糸で、コースターを織ってみましょう! DATA 実施日/金・土・日・祝日、受付時間:9時~16時 実施場所/道の駅からむし織の里しょうわ 織姫交流館 / 大沼郡昭和村大字佐倉字上ノ原1 交通手段/磐越自動車道 会津坂下IC(または新鶴スマートIC)より車で1時間 駐車場/自家用車57台、大型バス5台 定休日・休館日・実施除外日/年末年始(12/29~1/3) 料金等/1,540円(税込) 事前予約/要 予約(申込)方法・予約必要事項 等/4名以上のグループは要予約、予約方法は電話かメール 最少催行人数/1名 最大受入人数/9名 ボランティアガイド/なし その他/体験時間:20~30分間 織ったコースターは後日郵送(送料は料金に含まれている) 実施主体/織姫交流館・齋藤久美子 問合せ先/電話番号0241-58-1655 メール/info@karamushi.co.jp HP/https://www.karamushi.co.jp/michinoeki.html
詳しく見る相馬の「相馬野馬追」
2025.4.17
相馬地方で3日間にわたって行われている国の重要無形民俗文化財相馬野馬追ですが、相馬市では、前日である金曜日、総大将をお迎えし相馬中村神社にて、「安全祈願祭」「総大将出陣の宴(奉納太鼓・相馬中村藩古式炮術演武)」が行われています。 また、一日目である土曜日は、相馬中村神社にて 「御発輦祭」「出陣式」が厳かに行われ、相馬中村城跡の大手門開門により、「お繰り出し」行列となります。二日目の日曜日には、南相馬市から凱旋する騎馬武者達の「お上がり」行列が行われ、相馬中村神社での「お上がり式」にて終了します。 このような相馬市ならではの「相馬野馬追」の楽しみ方をホームページやSNS発信するとともに、DC期間中は、相馬市千客万来館で陣羽織の羽織体験(羽織・写真撮影自由)を行います。 DATA 実施日・実施期間/未定 実施場所(施設名/住所)・実施エリア等/相馬中村神社・相馬市千客万来館 交通手段/JR常磐線相馬駅から徒歩20分、車で6分、常磐自動車道・東北中央道(相馬福島道路)相馬ICより車で5分 定休日・休館日・実施除外日/年末年始 料金等/無料 問合せ先/相馬市中村字北町55番地の1 (相馬市千客万来館) 電話番号/0244-26-4848 FAX番号/0244-26-4343 メール/sg-syoko@city.soma.lg.jp
詳しく見る
あぶくまロマンチック街道沿線地域特産品特設コーナー(通年)
2025.4.17
「あぶくまロマンチック街道(あぶロマ街道)」は、阿武隈高地の里山地域(川内村、田村市 都路地区、葛尾村、浪江町津島地区、飯舘村)を結ぶ国道399号の愛称。沿線地域は、美 しく神秘的な里山の景観や自然、不思議なパワースポット、里山の恵みを活かした産品や 料理など、素朴ながらも、どこか懐かしさを感じる場所です。 このコーナーでは、沿線地域のいち「推し」の産品を取り揃えておりますので、是非ご賞味 ください。 DATA 実施日/通年 開催時間・営業時間等/9:00~17:00 実施場所/葛尾村復興交流館あぜりあ館内 福島県双葉郡葛尾村大字落合字落合20-1 交通手段/磐越東線船引駅より福島交通バスで50分、磐越道船引三春ICより車で30分、常磐道浪江ICより車で30分 駐車場/自家用車40台、大型バス2台 定休日・休館日・実施除外日/毎週月曜日(祝日の場合は火曜日)、年末年始 料金等/無料 その他/参考URL:https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240626117446 実施主体/あぶくまロマンチック街道構想推進協議会、一般社団法人 葛尾むらづくり公社 問合せ先/電話番号0240-23-7767 メール/k.muradukuri@katsurao-kosya.or.jp HP/https://katsurao-kosya.or.jp
詳しく見る
あぜりあ市(未定)
2025.4.17
あぜりあ開館から本年6月16日で開館6周年を迎え、これまで村内外から多くの方々に利用いただき、お陰様で来館者も年々増加しています。 本年6月には、施設の魅力と利用者の利便性向上を図るため館内レイアウトのリニューアルを計画しています。このような状況に鑑み、日ごろ利用いただいているすべての方々に感謝を込め、昨年度に引き続き「あぜりあ市」を開催します。今回は 「交流」をテーマとして来場者に楽しく過ごせる機会を通じて相互のつながりを強め、広範囲の情報発信と施設のさらなる利用促進並びに交流人口の増加に資することとします。 DATA 実施日/未定 開催時間・営業時間等/10:00~15:00(予定) 実施場所/葛尾村復興交流館あぜりあ館内 福島県双葉郡葛尾村大字落合字落合20-1 交通手段/磐越東線船引駅より福島交通バスで50分、磐越道船引三春ICより車で30分、常磐道浪江ICより車で30分 駐車場/自家用車40台、大型バス2台 その他/参考URL:https://katsurao-kosya.or.jp/events/azalea_market_2024/ 実施主体/一般社団法人 葛尾むらづくり公社 問合せ先/電話番号0240-23-7767 メール/k.muradukuri@katsurao-kosya.or.jp HP/https://katsurao-kosya.or.jp
詳しく見る
高柴デコ屋敷~「きつね面」絵付け体験(4月下旬~11月上旬)
2025.4.17
江戸(元禄)時代から300年続く張子文化の里「高柴デコ屋敷」では、現在も4軒が干支・お面・だるまなど様々な張子を制作しています。 工房で職人技を見ながらの買い物や絵付け体験が人気。古民家をリノベーションしたカフェデコリコでの「きつね面の絵付け」を体験ください。 300年の里の歴史と文化を散歩しながら体験することができます。 *カフェデコリコでのワンドリンク付き (実施プログラム)90分 ・歴史と工房見学 ・工房で張子の意味や工程を知る ・狐面の絵付け体験 ・この地に伝わる「ひょっとこ踊り」見学 DATA 実施日/4月下旬~11月上旬まで 実施場所/高柴デコ屋敷本家大黒屋/郡山市西田町高柴字舘野163 交通手段/JR郡山駅から車で20分、郡山東ICから車で5分 駐車場/自家用車10台、大型バス2台 定休日・休館日・実施除外日/定休日 水曜日 料金等/大人4,000円、子ども3,000円 予約(申込)方法・予約必要事項 等/Web申込(郡山市観光協会ホームページより) 最少催行人数/2名 最大受入人数/20名 ボランティアガイド/なし その他/現地集合 実施主体/一般社団法人郡山市観光協会 問合せ先/一般社団法人郡山市観光協会 電話番号024-954-8922 メール/info@kanko-koriyama.gr.jp HP/https://www.kanko-koriyama.gr.jp
詳しく見る
野口英世記念館企画展 野口英世15年ぶりの帰国~母との再会そして別れ~(令和7年3月20日~令和8年3月15日)
2025.4.17
令和7年は野口英世博士が15年ぶりに帰国し、母シカとの感動の再会を果たしてから110年の節目の年にあたります。 15年前の渡米時は数人の友人に見送られた英世が、再渡米の際には恩師・友人・多くのマスコミに見送られながら故郷を後にしました。 周囲には再び帰国することを約束しての再渡米でしたが、これが日本の地を踏んだ最後となり、家族・恩師・有人との最後の別離となりました。 英世に帰国を決断させたきっかけや、帰国をした英世を取り巻く状況、再渡米後のふるさと・母との当時の新聞や周辺の知人の回想をもとに帰国中の英世の様子を紹介します。 DATA 実施日/令和7年3月20~令和8年3月15日 実施場所/野口英世記念館 交通手段/駅からバス10分、タクシー6分 駐車場/自家用車300台、大型バス30台 定休日・休館日・実施除外日/年末年始を除き年中無休(感染症ミュージアムは12/1~3/15は休館) 料金等/大人1,200円、こども550円、未就学児無料(団体割引あり) 事前予約/不要 実施主体/商工観光課 問合せ先/電話番号0242-62-2117 メール/syoukan@town.inawashiro.lg.jp
詳しく見る
「ヅカメイクで本格男装撮影」相馬野馬追の地で武将になりきる!!(通年)
2025.4.17
「女性が生まれ変わるためのプログラム!」 相馬野馬追の地で、本格的な武将に変身しプロの美容師とプロのフォトグラファーによる本格的な男装スタジオ撮影を行います。 相馬野馬追は福島県相馬市に伝わる伝統的なお祭りで、鎧兜を身に着け、騎馬武者が練り歩く姿が有名です。 そこで、歴史深い本場の地にて男装の感動体験がデータで手に入ります。 相馬野馬追の装束のひとつである陣羽織を身につけ、ヅカメイクで凜々しく変身した姿をプロのカメラマンが撮影し、写真データをご指定のアドレスにデータ納品します。屋外撮影付きプランもあります。 DATA 実施日/写真館:9時~17時 実施場所/株式会社星写真舘 (sutudio SIAN)/ 福島県相馬市中村字北町78-18 交通手段/◎常磐線JR相馬駅から車で4分、徒歩で12分 ◎相馬ICより車で6分、徒歩で36分 駐車場/自家用車5台 定休日・休館日・実施除外日/写真館定休日:火・水曜 料金等/お一人様22,000円~ 事前予約/要 予約(申込)方法・予約必要事項 等/予約方法:電話、ファックス、メール、WEB (3日前まで)予約必須要項:メイクを落として来ていただき、参加者の人数、来店希望日時をお伺いします。 最少催行人数/2名 最大受入人数/3名 その他/レンタル武将衣装着付け(陣羽織)、ヅカメイク、 ・撮影データ10カット(御指定のアドレスにデータ納品)、店内での自撮り撮影10分 所用時間 約90分 ・撮影データ30カット(御指定のアドレスにデータ納品)、店内での自撮り撮影10分 所用時間 約150分(屋外撮影付き) 実施主体/株式会社星写真館 studioSIAN 問合せ先/電話番号0244-36-5764 メール/info@hoshi-shashin.com HP/https://hoshi-shashin.com
詳しく見る
相馬市歴史資料収蔵館 企画展「相馬野馬追」(5月23日~6月29日)
2025.4.17
当館所蔵史料を中心に相馬野馬追に関連する企画展を開催いたします。 藩政時代の野馬追の様子を描いた「相馬野馬追絵巻」や軍事演習のための陣形を示した 史料など、相馬野馬追の様子を紹介いたします。 3代藩主相馬忠胤(ただたね)が久留里藩(くるりはん)より、養子として相馬へ赴いた際 に、当地方にもたらされた関流砲術について、古文書を中心にご紹介いたします。 また、現在も保存会の演武などで利用されている鉄砲を展示いたします。 DATA 実施日/5月23日(金)~6月29日(日) 実施場所/相馬市歴史資料収蔵館 相馬市中村字北町51番地の1 交通手段/相馬ICから車で約10分 JR相馬駅から徒歩15分 駐車場/自家用車50台、大型バス5台 定休日・休館日・実施除外日/毎週月曜日(月曜が休日のとき、次の平日) 料金等/大人100円、こども50円 その他/ボランティアガイド等はおりませんが、史料解説などへの要望がある場合は事前連絡にて対応いたします。 実施主体/相馬市教育委員会生涯学習課 問合せ先/相馬市教育委員会生涯学習課・寺島隆太 電話番号0244-37-2278 メール/sy-syogai@city.soma.lg.jp HP/https://www.city.soma.fukushima.jp/digital/syuuzoukan/index.html
詳しく見る
復活の浜焼きと「常磐もの」(通年)
2025.4.17
東日本大震災で途絶えてしまった『浜焼き』。食文化の復興に立ち向かう熱い思いを持つ、地元の若旦那との交流しながら、魚介類の串打ちや伝統の焼き方を体験できます。 DATA 実施日/通年 実施場所/遊学の宿 いさみや / 福島県相馬市尾浜字平前109 交通手段/常磐線JR相馬駅から車で15分、相馬ICより車で16分 駐車場/自家用車20台、大型バス3台 定休日・休館日・実施除外日/不定休 料金等/昼体験(学生)3,300円~、(一般)6,600円~、宿泊料金は別、ふぐ刺し等はオプション 事前予約/要 予約(申込)方法・予約必要事項 等/団体:電話予約、個人:ネット予約準備中 最少催行人数/2名 最大受入人数/30名 その他/・昼の体験(平日・団体10名以上のみ対応) ・夜の体験(指定の宿に宿泊者2名以上のみ対応) 実施主体/松川浦ガイドの会 問合せ先/担当:遠藤 電話番号0244-35-3300 メール/mikiko.endo2017@gmail.com HP/https://soma-kanko.jp/
詳しく見る