ニュース・イベント・体験 ニュース・イベント・体験

楢葉遠隔技術開発センター(NARREC)見学会(通年)
2025.4.17
楢葉遠隔技術開発センター(NARREC)は、東京電力福島第1原子力発電所廃炉を推進するために日本原子力研究開発機構(JAEA)が整備した施設で、2016年4月から運用しています。 原子炉建屋内をデジタル再現するVRシステムをどなたでも体験できるほか、廃炉作業の試験設備を見学することが可能です。 主なご見学内容は以下のとおりです。 ・バーチャルリアリティ(VR)システムの見学 ※申込時に「このページを見た!」でノベルティをプレゼント! ・試験棟(試験用水槽、モックアップ階段、モーションキャプチャ)の見学 DATA 実施日/通年 開催時間・営業時間等/9:00~17:30 実施場所/楢葉遠隔技術開発センター(楢葉町大字山田岡字仲丸1-22) 交通手段/JR木戸駅からタクシーで5分、常磐自動車道広野ICより車で5分 駐車場/自家用車15台、大型バス2台 定休日・休館日・実施除外日/毎週土日、祝日 料金等/見学のみの場合は無料、ロボット操作実習プログラムをご希望の場合は有料 事前予約/要予約 ※原則として2週間前までにお申し込み下さい。 最少催行人数/1名 最大受入人数/40名(40名以上の場合もご相談ください。) ボランティアガイド/なし その他/外国籍の場合は、別途、ビジットプロポーザルの事務手続きが必要になります。また、サンダル・草履等は、ご遠慮願います。ノベルティは、ボールペン,リフレクターバンド(元素記号入り)を想定しています 実施主体/日本原子力研究開発機構 楢葉遠隔技術開発センター 問合せ先/電話番号0240‐26‐1040 メール/naraha_mockup@jaea.go.jp HP/https://fukushima.jaea.go.jp/visit/decommissioning.html
詳しく見る
中間貯蔵事業情報センター(リニューアルオープン)(通年)
2025.4.17
・環境省及びJESCOは、3月15日にグランドオープンした「CREVAおおくま」(大熊町産業交流施設)内に、これまでの中間貯蔵工事情報センターを「中間貯蔵事業情報センター」としてリニューアルオープンしました。 ・当センターは、東京電力福島第一原子力発電所の事故後の環境再生の取組や地元の皆さまの想い、そして除染で発生した除去土壌等の県外最終処分に向けた取組などの情報を発信していきます。 ・これまで通り団体向けの中間貯蔵施設の見学を行うほか、館内の展示を30分程度で案内するガイドツアーを新たに開始しています。 ・中間貯蔵施設の見学や展示を通じて、福島の環境再生や復興を学んでいただくことができます。 DATA 実施日/通年 開催時間・営業時間等/開館時間9:00~17:00(最終入館16:30) 実施場所/CREVAおおくま(大熊町産業交流施設)内 (福島県双葉郡大熊町大字下野上字大野116-5) 交通手段/大熊ICより車で約8分、常磐線大野駅より徒歩約1分 定休日・休館日・実施除外日/毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)・年末年始(12/29~1/3) 料金等/無料 予約(申込)方法・予約必要事項 等/・中間貯蔵施設の見学:2週間前までに電話・メール(johocenter@jesconet.co.jp)にて予約 ・館内ガイドツアー:予約不要 その他/中間貯蔵施設の見学は、HPで予約状況・注意事項を確認の上お申し込みください。 実施主体/JESCO 問合せ先/小山内健治 電話番号0240-25-8377 メール/johocenter@jesconet.co.jp HP/https://infocenter.jesconet.co.jp
詳しく見る
JAEA ANALYSiS LAB.(アナリシスラボ)(通年)
2025.4.17
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構は、令和7年3月15日にグランドオープンした「CREVAおおくま」(大熊町産業交流施設)1階に「分析」をテーマにした情報発信スペース「ANALYSiS LAB.」(アナリシスラボ)を新たに開設しました。ANALYSiS LAB.では、分析の魅力をインタラクティブに楽しみながら感じられるコーナーや、一般には立ち入ることのできない研究施設を大型ビジョンで見学できるバーチャルツアーなどを体験できます。分析現場で使用している装置やJAEAによる研究開発の取組も紹介しています。 DATA 実施日/通年 開催時間・営業時間等/10:00~16:00 実施場所/CREVAおおくま(大熊町産業交流施設)1階 (福島県双葉郡大熊町大字下野上字大野116-5) 交通手段/大熊ICより車で約8分、常磐線大野駅より徒歩約3分 定休日・休館日・実施除外日/原則、火曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始等 料金等/無料 予約(申込)方法・予約必要事項 等/団体はHPまたはお電話で予約可能 最少催行人数/1名 最大受入人数/25名程度 実施主体/日本原子力研究開発機構 問合せ先/飯塚大輔 電話番号0246-35-7650 メール/iizuka.daisuke@jaea.go.jp HP/https://fukushima.jaea.go.jp/analysis_lab/
詳しく見る
いわきワシントンホテル椿山荘で愉しむ会津伝統の粋と『常磐もの』東山芸妓の夕べ(5月18日)
2025.4.17
会津若松の奥座敷、東山温泉の芸妓衆を招き、立方・地方鳴り物の宴席芸に触れながら 会津の郷土料理と『常磐もの』と呼ばれ高い評価を受けるいわきの海の幸、 発酵食品などを使ったいわきならではの料理と厳選した会津の日本酒との マリアージュを体感いただけます DATA 実施日/5月18日(日) 開催時間・営業時間等/16時受付 16時30分開演 実施場所/いわきワシントンホテル椿山荘 福島県いわき市平字一町目1番地 交通手段/いわき駅南口より徒歩7分 駐車場/自家用車 ホテル近隣提携駐車場100台以上、大型バス0台 定休日・休館日・実施除外日/年中無休 料金等/男性30000円 女性27000円 事前予約/要 予約(申込)方法・予約必要事項 等/電話予約 最少催行人数/60名 最大受入人数/60名 その他/未就学児のお子様不可 実施主体/いわき地方振興局 問合せ先/営業課 阿部 電話番号0246-35-3375 メール/event@iwaki-wh.com HP/http://washington-hotels.jp/iwaki
詳しく見る
高屋敷稲荷神社~「きつね面」ご祈祷体験( 4月下旬~11月上旬)
2025.4.16
*高柴デコ屋敷~「きつね面」絵付け体験で作成した面をご持参ください。 100基もの鳥居が連なる神社「高屋敷稲荷神社」。 田園に映える朱色の鳥居が目印のお稲荷様では、商売繁盛の御利益や衣食住の 恵みをくださる稲荷神社様の使い【神狐】の御霊を祭る「白狐社」や直接触れること ができる「御神石」がパワースポットとしても人気を集めています。 インスタ映えする朱鳥居で提灯を持って写真撮影後、高柴デコ屋敷「カフェデコリ コ」で絵付けしたきつね面をご祈祷してもらうことができる特別なプログラムです。 DATA 実施日/4月下旬~11月上旬まで 実施場所/高屋敷稲荷神社/郡山市白岩町字高屋敷277-2 交通手段/JR郡山駅から車で20分、郡山東ICから車で5分 駐車場/自家用車30台、大型バス5台 定休日・休館日・実施除外日/実施除外日 水曜日 料金等/1グループ 8,000円 予約(申込)方法・予約必要事項 等/Web申込(郡山市観光協会ホームページより) 最少催行人数/2名 最大受入人数/20名 ボランティアガイド/なし その他/現地集合 実施主体/一般社団法人郡山市観光協会 問合せ先/一般社団法人郡山市観光協会 電話番号024-954-8922 メール/info@kanko-koriyama.gr.jp HP/https://www.kanko-koriyama.gr.jp
詳しく見る
「響 HIBIKI」(5月3日)
2025.4.16
春のお彼岸以外なかなかお目にかかれない「会津彼岸獅子舞」。 喜多方市下柴獅子団「県指定重要無形民俗文化財 下柴彼岸獅子舞」、会津若松市天寧獅子保存会「市指定無形民俗文化財 天寧彼岸獅子舞」、磐梯町赤枝青年会「町指定無形民俗文化財 赤枝彼岸獅子舞」の3団体様による迫力ある舞を披露していただきます。 ・公演及び門前市スケジュール 10時00分 史跡慧日寺跡(天寧獅子保存会) 10時40分 磐梯山慧日寺資料館庭園(下柴獅子団) 11時20分 史跡慧日寺跡(赤枝青年会) 13時00分 磐梯山慧日寺資料館庭園(天寧獅子保存会) 13時40分 史跡慧日寺跡(下柴獅子団) 14時20分 磐梯山慧日寺資料館庭園(赤枝青年会) 10時~16時 門前市開催(磐梯山慧日寺資料館庭園) 皆様のお越しをお待ちしております。 DATA 実施日/5月3日(土) 実施場所/史跡慧日寺金堂跡 福島県耶麻郡磐梯町大字磐梯字本寺八幡4614-5 交通手段/JR磐梯町駅から徒歩20分 磐越自動車道磐梯河東ICより車で5分 駐車場/自家用車50台、大型バス10台(磐梯山慧日時資料館) 料金等/無料 事前予約/不要 ボランティアガイド/なし その他/駐車場は磐梯山慧日寺資料館をご利用ください。 実施主体/産業振興課 問合せ先/電話番号0242-74-1214 メール/bandai-syoukoukankou@town.bandai.fukushima.jp HP/https://www.town.bandai.fukushima.jp/site/enichiji/enichiji_0103_siryokan.html
詳しく見る
ふくしまSuicaのお買いもので当てよう!JRE POINTプレゼントキャンペーン
2025.4.14
福島でのお買いものはSuicaで!JRE POINTプレゼントキャンペーンを開催! <参加方法> キャンペーンにエントリーのうえ、JRE POINT WEBサイトに登録したSuicaを使って、期間中に福島県内のキャンペーン対象店舗で累計2,000円(税込)以上のお買いものをしたお客さまに、抽選でJRE POINTや福島グルメをプレゼントします! <賞品> A賞:10,000ポイント(30名様) B賞:5,000ポイント(150名様) C賞:1,000ポイント(450名様) 福島県賞:福島県の県産品5000円分相当(20名様) DATA 実施期間/詳細はHPをご覧ください 料金等/詳細はHPをご覧ください 事前予約等/要予約 予約(申込)方法・予約必要事項 等/詳細はHPをご覧ください その他/写真やイラストはイメージです。掲載の内容は2025年2月現在の情報です。 HP/https://www.jrepoint.jp/campaign/B250226001/?utm_source=fukushimadchp&utm_medium=dchp&utm_campaign=fukushimapre_dc
詳しく見る
親子で楽しむ駅・乗務員体験in郡山駅
2025.4.14
「駅員、乗務員体験ツアーin郡山駅」を開催します♪ 在来線ホームでの放送体験のほか、乗務員シミュレータを使用した運転士体験など、親子で楽しめるイベントです。 お子さまには【子ども用駅長服】を着用し、各イベントに参加頂きます。お子さまが当社の社員になりきり、親子で楽しめるイベントです♪ 【体験内容】 ・郡山駅長と記念撮影+在来線と記念撮影 ・在来線LED発車標オリジナルメッセージ表示+在来線ホーム放送体験 ・みどりの窓口での入場券発券体験 ・乗務員シミュレータ体験(運転士) ・車内乗車券発券機操作体験 DATA 実施期間/4月19日(土) 午前の部10:00~12:40、午後の部14:00~16:30 場所/郡山駅 料金等/19,800円 事前予約等/要予約 予約(申込)方法・予約必要事項 等/JRE MALLにてチケット購入 その他/子ども(小学生) 18歳以上の保護者同伴必須 子ども1人分の料金で保護者2名迄同伴可能 集合時間 午前の部10:10 午後の部14:00分 集合場所 郡山駅1階在来線改札口前 HP/https://media.jreast.co.jp/articles/2969
詳しく見る夏井千本桜フェスタ
2025.4.11
夏井千本桜の開花が見込まれる4月の夜間に桜のライトアップを行う。 周辺観光資源である、諏訪神社翁杉媼杉や展望台の桜などの観光地同士を繋ぐ導線づくりとしての役割も持たせ、ライトアップを実施する。 また、点灯式等のイベント実施と町特産品の試食・販売イベントを想定。 DATA 実施日・実施期間/未定 8:30~22:00(予定) 実施場所(施設名/住所)・実施エリア等/夏井千本桜(福島県田村郡小野町大字夏井字夏井) 交通手段/夏井駅から徒歩5分、磐越自動車道小野ICより車で15分 駐車場/自家用車 300台、大型バス 10台、二輪車 30台 定休日・休館日・実施除外日/0 料金等/駐車場協力金 普通車500円 大型バス 2,000円 マイクロバス 1,500円 二輪車 300円 事前予約/要 予約(申込)方法・予約必要事項 等/0 最少催行人数/0 最大受入人数/0 ボランティアガイド/あり その他/ 実施主体/小野町 問合せ先/ 小野町産業振興課 電話番号/0247-72-6938 FAX番号/0247-72-3121 メール/sangyoushinkouka@town.ono.fukushima.jp HP/https://www.town.onofukushima.jp
詳しく見る夏井駅お出迎え事業
2025.4.11
夏井駅でノベルティの配布や横断幕を使ってお出迎えを行う。 夏井駅周辺の観光資源である、夏井千本桜の開花時期に合わせて、町、観光協会、夏井地区の方々と協力し実施する予定。 DATA 実施日・実施期間/8:30~15:00 電車到着時間に合わせて開催 実施場所(施設名/住所)・実施エリア等/夏井駅(福島県田村郡小野町大字夏井字町屋) 交通手段/磐越自動車道小野ICより車で15分 駐車場/自家用車 約10台 定休日・休館日・実施除外日/0 料金等/0 事前予約/要 予約(申込)方法・予約必要事項 等/0 最少催行人数/0 最大受入人数/0 ボランティアガイド/あり その他/0 実施主体/小野町 問合せ先/小野町産業振興課 電話番号/0247-72-6938 FAX番号/0247-72-3121 メール/sangyoushinkouka@town.ono.fukushima.jp HP/https://www.town.onofukushima.jp
詳しく見る