ニュース・イベント・体験 ニュース・イベント・体験


会津柳津駅舎情報発信交流施設オープン1周年記念あいづやないづモダン駅フェス
2025.2.22
JR東日本東北本部より無償譲渡された只見線会津柳津駅の駅舎改修が行われ、令和6年4月に「会津柳津駅舎情報発信交流施設」としてオープン。 オープン1周年を記念し「あいづやないづモダン駅フェス」を開催。 DATA 実施日・実施期間/4月12日(土) 10:00~17:00(予定) 実施場所/会津柳津駅 交通手段/磐越自動車道会津坂下ICから車で約10分 事前予約/不要 実施主体/柳津町 問合せ先/柳津町 電話番号/0241-42-2114 FAX番号/0241-42-3495 メール/kankou-shoukou@town.yanaizu.fukushima.jp HP/https://aizu-yanaizu.com/
詳しく見る
桜&Sweetsウォーク(4月19日)
2025.2.22
柳津町全体が桜に包まれる頃、町内の桜とスイーツを楽しむことができるウォークイベント。 DATA 開催日/4月19日(土) 10:00~13:00 実施エリア/柳津町内(道の駅会津柳津出発到着) 交通手段/磐越自動車道会津坂下ICから車で約15分 料金等/1000円 事前予約/要 予約(申込)方法・予約必要事項 等/要予約 予約(申込)方法・予約必要事項 等/グーグルフォーム(https://docs.google.com/forms/d/14YhZbMi7XBjMxKMxDOwFI_436FE6ClicPKIavcmUnYE/) 実施主体/柳津観光協会 問合せ先/柳津観光協会 電話番号/0241-42-2346 FAX番号/0241-42-2442 メール/yanaizu@saturn.plala.or.jp HP/https://aizu-yanaizu.com/
詳しく見る久保田三十三観音祭り(4月29日)
2025.2.22
久保田地区の観音山は標高501m、1周300mほどの小高い丘陵に33体の石の観音菩薩が安置され、「まわり観音」とも呼ばれています。十字架を手にした「マリア観音」と呼ばれる珍しい観音様を見ることもでき、4月29日には、久保田三十三観音まつりが開催されます。 DATA 実施日・実施期間/4月29日(火) 午前10時~午後2時予定 実施場所/久保田観音山 交通手段/磐越自動車道会津坂下ICから車で約30分 事前予約/不要 実施主体/久保田地区 問合せ先/柳津町 電話番号/0241-42-2114 FAX番号/0241-42-3495 メール/kankou-shoukou@town.yanaizu.fukushima.jp HP/https://aizu-yanaizu.com/
詳しく見るいざ出陣!日本最大級向羽黒山城まつりチャンバラバトルウォーズ一泊二日
2025.2.22
5月25日(日)に開催される、日本最大級山城まつりの「チャンバラバトルウォーズ」に参加することがメイン。対象は小学生以上の老若男女。5月24日(土)~25(日)は「新鶴温泉んだ」に前泊し、地酒や地元の食材に舌鼓。翌朝は、まつり会場まで送迎。25日の昼食は、まつり会場のイートインで、地元会津のそば等を堪能、アトラクション終了後は、近くの日帰り温泉で疲れを癒し、JR会津若松駅まで送迎予定。 「きたれ、もののふ!」 対戦相手は、歴史系人気ユーチューバー「非株式会社いつかやる」さんフォロワー軍団、所縁のある直江兼続率いる山形愛の戦国武将隊や地元のスポーツ少年団の子供たち。地元との交流は、忘れなれない思い出となることは必至! DATA 実施日・実施期間/5月25日(日) 13:00~15:00 実施場所/向羽黒山城跡(福島県大沼郡会津美里町船場地内) 交通手段/JR只見線会津本郷駅より徒歩21分(約1.4km)、会津バス交通 本郷循環線インフォメーションセンター前より徒歩2分(約200m) 駐車場/本郷インフォメーションセンター(自家用車40台、大型バス3台) 定休日・休館日・実施除外日/本郷インフォメーションセンター(4月から11月は休館日なし、12月から3月は火曜日) 料金等/向羽黒山城まつり、チャンバラバトルウォーズともに参加無料。別途新鶴温泉んだ宿泊料 事前予約/要 予約(申込)方法・予約必要事項 等/向羽黒山城跡特設サイト(https://www.mukaihaguro-yabou.jp/)の申し込みフォームより申請 最少催行人数/1名 最大受入人数/20名(4人5部屋) その他/・宿泊なしの当日のチャンバラバトルウォーズのみの参加も可 ・前泊の「新鶴温泉んだ」までの交通手段は自分で確保。JR只見線駅からの送迎等は要相談 ・服装は運動ができる服装、酷暑につき飲み物などは自分で用意すること ・集合時間場所は、11:00向羽黒山城ギャラリー(資料整備室)。受付後、アテンド1名の予定 ・前日に警報級の荒天の場合は、事前の中止し、その旨を連絡します。キャンセルポリシーは宿泊施設にお聞きください 実施主体/一般社団法人会津美里町観光協会 問合せ先/一般社団法人会津美里町観光協会 電話番号/0242-56-4637 FAX番号/0242-56-4876 HP/https://www.mukaihaguro-yabou.jp/
詳しく見る会津美里町祝合併20周年、あやめ祭り特別ステージ
2025.2.22
岩代国一之宮・会津総鎮守、伊佐須美神社あやめ苑で毎年開催されるあやめ祭り。今年はそのあやめ祭りを舞台に、会津美里町合併20周年を記念し、特別ステージを開催します。 200種以上の咲き誇るあやめをバックに、人気お笑い芸人やライブなどを展開します。同時も隣接のストリートではマルシェも開催され、まさに「THE 地元の祭り」、ふるさとに帰ってきたかのようなノスタルジックな地元に愛されるお祭りをご堪能ください。 DATA 実施日・実施期間/6月15日、21日、22日 10:00~16:00 実施場所/伊佐須美神社外苑あやめ苑 福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377) 交通手段/JR只見線会津高田駅より徒歩23分(約1.6km)、会津バス交通 若松 ⇒(住吉町経由)⇒ 永井野線及び若松 ⇒(年貢町経由)⇒ 永井野線、どちらも横町より徒歩2分(約200m) 駐車場/門前町駐車場(自家用車120台、大型バス10台) 定休日・休館日・実施除外日/伊佐須美神社外苑あやめ苑は、常時一般開放 料金等/無料 事前予約/不要 実施主体/一般社団法人会津美里町観光協会 問合せ先/一般社団法人会津美里町観光協会 電話番号/0242-56-4637 FAX番号/0242-56-4876 HP/https://misatono.jp/
詳しく見る
クリームチーズのみそ漬けシリーズ新商品発売
2025.2.22
福島第一原子力発電所事故とそれに伴う風評被害により、大きな打撃を受けた 老舗漬物店が、再起をかけてたゆまぬ努力を重ね、多くの困難を乗り越えて誕生した大人気商品「クリームチーズのみそ漬」。今回、ふくしまプレDCの開催に併せ、この大人気商品をベースとした新たな商品を発売します。「クリームチーズのみそ漬」は、情報番組やテレビドラマでも紹介され、多くの賞を獲得した実力ある商品です。 新商品はお客様に新たなおいしさと感動をお届けできるよう試行錯誤を重ねて完成しました。創業以来培われた技で、一つひとつ丁寧に真心を込めて作りましたので、この機会にぜひお召し上がりください。 DATA 実施場所/みそ漬処 香の蔵本店 南相馬市鹿島区永田字北永田28-3 交通手段/常磐自動車道南相馬ICから車で20分 常磐自動車道南相馬鹿島スマートICから車で10分 駐車場/あり 実施主体 問合せ先/南相馬市鹿島区永田字北永田28-3 電話番号/0244-46-2233 FAX番号/0244-46-2355 メール/misodukedokoro@kounokura.com HP/https://www.kounokura.com/
詳しく見る「ブルーベリーパークぴぽぱ」ブルーベリー狩り体験
2025.2.22
知恵とテクノロジーを使って困難を乗り越える。東日本大震災の津波によって一度海に沈んだ広大な田畑で再び農業をしようと取り組む農家がいます。塩害と原発事故によって作物を育てることが困難な田畑。諦めかけたその時、土にこだわらない養液栽培技術をつかったブルーベリー栽培なら。希望を託して始めたブルーベリー栽培は今やたくさんの実をつけるほどに成長しました。今回、ふくしまプレDCに併せてブルーベリーをつかったスイーツやブルーベリー狩りを楽しめる観光農園を限定オープンします。この他、塩害に強いコットンの種まき体験や土壌改良を果たした田んぼでロボットを使った田植え体験ができます。津波と原発事故を乗り越え、再びスタートを始めた農家は、これからも最先端技術を武器に一度沈んだ農地に希望の種を撒きます。 DATA 実施日・実施期間/未定(過去の実施日:6月15日) 実施場所/ブルーベリーパークぴぽぱ 南相馬市小高区井田川字西迫137-1 交通手段/常磐自動車道南相馬ICから車で40分 JR常磐線小高駅から車で10分 駐車場/あり 料金等/大人(中学生以上)1,800円、小人(4歳〜小学生)1,300円 ※3歳以下無料 事前予約/要 予約(申込)方法・予約必要事項 等/電話:0244-26-6830 実施主体/合同会社みさき未来 問合せ先/電話番号/0244-26-6830 メール/misakimirai-miurafn@outlook.jp
詳しく見る
民宿「殿ノ村」
2025.2.22
東日本大震災の津波と原発事故により、明かりが消えた南相馬市小高区井田川集落。ここに再び明かりを灯そうと1軒の民宿がただ一つ佇んでいます。8軒の農家が軒を重ねたのどかな集落は、津波と原発事故によって人の営みのない静かな場所へ変わってしまいました。「殿ノ村」は、ポツンと残された1軒の民家をまた帰ってきたくなる拠り所にしようと地域と交流ができる民宿として始まりました。幾度も困難に立ち向かうこの地域に魅力を感じ首都圏から移り住んだ主人だからこそ見える原発被災地の今と地域に住む人々との交流から聞こえる未来。誰もいないから独り占めできる満天の星空と遮るものなく望める虹が魅力の民宿で、この地域の希望を感じてみてください。 DATA 実施場所/民宿「殿ノ村」 南相馬市小高区井田川字南新田331-2 交通手段/常磐自動車道南相馬ICから車で50分 JR常磐線小高駅から車で10分 駐車場/あり 料金等/1泊2食付き9,000円/人(BBQ付2,000円追加)、素泊まり6,000円/人、1棟貸切40,000円〜、BBQ(2名以上)4,000円/人 事前予約/要 予約(申込)方法・予約必要事項 等/メール(yoko.stn@icloud.com)で申し込み 実施主体/殿ノ村 問合せ先/殿ノ村 メール/yoko.stn@icloud.com
詳しく見る
ワインのぶどう栽培体験 コヤギファーム
2025.2.22
小高でワイン!? 小高区小屋木(こやぎ)地区で、ワイン用ぶどうを栽培されているコヤギファームさん。震災後、地域の特産品の1つになればとの想いから始められました。 そのコヤギファームさんのぶどう栽培のお手伝いをしてみませんか? ぶどう栽培には、剪定、除草、収穫、選別など年中様々な作業があり、季節ごとのお手伝い体験をしていただきます。 作業後は、お弁当ランチを召し上がりながら、他の参加者さんと交流も。 DATA 実施日・実施期間/2月~11月 9:00~13:00 体験時間;3時間 実施場所/コヤギファーム 福島県南相馬市小高区上根沢 字堀込10 交通手段/JR小高駅からタクシー約10分、または常磐自動車道南相馬ICから車で約40分 、浪江ICから車で約25分 駐車場/自家用車5~10台 定休日・休館日・実施除外日/日曜定休日となっていますが、事前予約で要相談 料金等/3,000円/人(1,000円相当のランチ付き) 料金に含まれるもの 農業体験代・ランチ・消費税 事前予約/要 予約(申込)方法・予約必要事項 等/予約:10日前までに要予約、コヤギファーム問合せページより https://koyagifarm.com/#contact 最少催行人数/1名 最大受入人数/20名 その他/ ・服装:汚れても良い服装、靴、軍手、帽子、飲み物、夏場は熱中症・日焼け対策、冬場は防寒対策 ・集合場所:コヤギファーム ・集合時間:コヤギファームへ要相談 実施主体/株式会社コヤギファーム 問合せ先/株式会社コヤギファーム 電話番号/0244-44-3388 FAX番号/0 メール/info@odaka01.com HP/http://odaka01.com/
詳しく見る南相馬市博物館企画展
2025.2.22
ふくしまDCを記念し、「旅」をテーマに相馬野馬追の歴史を辿る企画展を実施します。相馬野馬追は今も昔も全国各地から多くの見物人で賑わうビックイベントであり、野馬追を見に来た旅人たちが残した旅日記や絵図などが多く残されています。こうした資料を基に昔の野馬追がどのように行われ、旅人で賑わう町の様子や人々の暮らしなどをわかりやすく紹介します。相馬野馬追の開催に併せて企画展を実施しますので、現代の野馬追と併せてご覧いただき、遠い昔の「旅」に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。 DATA 実施日・実施期間/5月21日〜8月18日 開館時間9:00~16:45 最終入館時間16:00 実施場所/南相馬市博物館 福島県南相馬市原町区牛来字出口194 交通手段/JR常磐線原ノ町駅から車で約10分 常磐自動車道南相馬ICから車で約15分 駐車場/自家用車80台、大型バス可 定休日・休館日・実施除外日/毎週月曜日(月曜日が休日の場合は翌平日)、12月29日から翌年1月3日まで、相馬野馬追最終日の月曜日は開館(翌日休館) 料金等/一般400円(350円)、高校生200円(150円)、小中学生100円(80円) ※( )内は20名以上の団体料金 ※企画展開催時には入館料を別途設定する場合があります。 ※市内に通学、在住の生徒は無料。障がい者のかたは無料。(手帳をご提示ください。) 事前予約/不要 実施主体/南相馬市博物館 問合せ先/南相馬市博物館 電話番号/0244-23-6421 FAX番号/0244-24-6933 HP/https://www.city.minamisoma.lg.jp/portal/culture/museum/index.html
詳しく見る