ニュース・イベント・体験 ニュース・イベント・体験

臨時特急列車 相馬野馬追号

2025.2.25

国の重要無形民俗文化財に指定されている相馬野馬追開催に合わせて、首都圏から会場最寄の原ノ町駅へ乗り換えなしで便利な直通臨時列車を運転します。甲冑に身を固めた約400騎の騎馬武者達が一同に集う様子は迫力満点です。豪華絢爛な時代絵巻を体験する絶好の機会、是非この機会に便利で快適な直通臨時列車で相馬野馬追の魅力を存分に味わってください。 【運転日】 5月25日(日) 【区間】 相馬野馬追1号 品川駅(6:06発)→原ノ町駅(9:29着) 相馬野馬追3号 品川駅(6:52発)→原ノ町駅(10:22着) 相馬野馬追2号 原ノ町駅(14:15発)→品川駅(17:58着) 相馬野馬追4号 原ノ町駅(15:50発)→東京駅(19:04着) 【停車駅】 (1号・3号)品川、東京、上野、柏、土浦、水戸、いわき、原ノ町 (2号)原ノ町、いわき、水戸、土浦、柏、上野、東京、品川 (4号)原ノ町、いわき、水戸、土浦、柏、上野、東京 【注意事項】 相馬野馬追の観覧チケットをお買い求めのうえ、特急券をお買い求めください。 当日は、駅・会場周辺及びシャトルバスは混雑することが予想されます。時間に余裕をもってご移動ください。 事前予約/要

詳しく見る

臨時列車 春の水郡風っこ号

2025.2.25

水郡線沿線の桜の時期に合わせて臨時列車を運転します。 水郡線の水戸駅から磐城石川駅まで、春の豊かな自然の中を走る臨時列車に揺られて、久慈川沿いの春の息吹や磐城石川駅周辺の桜をお楽しみください。 【運転日】 4月5日(土)、6日(日) 【区間】 (往路)水戸駅(9:40発)→磐城石川駅(12:27着) (復路)磐城石川駅(14:57発)→水戸駅(17:46着) 【停車駅】 (往路)水戸、上菅谷、常陸大宮、常陸大子、磐城塙、磐城棚倉、磐城石川 (復路)磐城石川、磐城棚倉、磐城塙、常陸大子、常陸大宮、上菅谷、水戸 事前予約/要

詳しく見る

会津の白虎隊の講話と剣舞

2025.2.25

当店は白虎隊自刃の地飯盛山のふもとで観光土産品販売・お食事処・体験をしている創業約50年のお店です。               1868年幕末の戊辰戦争において飯盛山で自刃した十九士白虎隊の講話付き白虎隊剣舞実演します。現在白虎隊剣舞を実演している希少なお店です。       白虎隊剣舞を見るツアーも人気です。悲劇の白虎隊の話を元にした音楽に合わせた剣舞一層当時の様子が分かり歴史を深く知ることができると思います。 DATA 実施日/通年 9:00~17:00 実施場所/民芸の館 松良 会津若松市飯盛3-15-33 交通手段/会津若松駅から車で10分、会津若松IC15分 駐車場/自家用車30台、大型バス8台 定休日・休館日・実施除外日/なし 料金等/1団体1000円 事前予約/要 予約(申込)方法・予約必要事項 等/電話、FAX 最少催行人数5名 最大受入人数200名 ボランティアガイド/あり 実施主体/民芸の館 松良 問い合わせ先/民芸の館 松良 電話番号0242-24-2503 FAX0242-24-6223 メール/matsuyoshi@oboe.ocn.ne.jp HP/http://matsuyoshi.pupu.jp

詳しく見る

鶴ヶ城・木刀の絵付け

2025.2.25

会津のシンボルである鶴ヶ城の絵付けや木刀に絵付けすることができます。オリジナルな模様にすることができ、鬼滅の刃のデザインモデルに刀を塗ることができるのでお子様やインバウンド様にも大変人気の体験になっております。またお城好きなマニアの方が好きなデザインにすることできます。(所要時間30分程度)。会津の民芸品の赤べこ起き上がり小法師の絵付けを選ぶこともできます。他に類を見ない体験の為、珍しい体験ができます。 DATA 実施日/通年 9:00~17:00 実施場所/民芸の館 松良 会津若松市飯盛3-15-33 交通手段/会津若松駅から車で10分、会津若松IC15分 駐車場/自家用車30台、大型バス8台 定休日・休館日・実施除外日/なし 料金等/お城体験1650円、木刀880円~ 長さにより金額が変わります 事前予約/要 予約(申込)方法・予約必要事項 等/電話、FAX 最少催行人数1名 最大受入人数100名 実施主体/民芸の館 松良 問い合わせ先/民芸の館 松良 電話番号0242-24-2503 FAX0242-24-6223 メール/matsuyoshi@oboe.ocn.ne.jp HP/http://matsuyoshi.pupu.jp

詳しく見る

令和4年度 土木学会選奨土木遺産認定「めがね橋」

2025.2.22

令和4年度に土木学会選奨土木遺産に認定された、旧奥州街道の水原川(旧松川)に架かるアーチ型の橋。 明治18年8月に完成し、空石積工法により切り石を積んでいる。アーチ型の橋が水面に映り丸く見えることから「めがね橋」と呼ばれている。 現在も路線バスが走る現役の車道橋である。 DATA 実施日・実施期間/未定 実施場所(施設名/住所)・実施エリア等/福島市松川町字天明根 交通手段/松川駅から徒歩40分、福島松川スマートICから車で5分 駐車場/なし 料金等/無料 事前予約/不要 予約(申込)方法・予約必要事項 等/- その他/駐車場はありませんので、車でお越しの方は松川学習センター駐車場をご利用ください(駐車場から徒歩20分) 問合せ先/福島市松川支所 電話番号/024-567-2111 FAX番号/024-537-2298 メール/matsukawa@mail.city.fukushima.fukushima.jp HP/https://www.matsukawa-kanko.jp/

詳しく見る

まつかわ民話の会

2025.2.22

故郷のぬくもりや方言を絶やさないために、地元の語り部が方言を使った民話を語り伝える活動をしています。 ご依頼に応じて心を込めて語ります。 DATA 実施日・実施期間/通年 実施場所/福島市松川町 料金等/無料 事前予約/要 予約(申込)方法・予約必要事項 等/松川民話の会 会長 渡部 八重子 TEL024-567-3301(会長自宅) ボランティアガイド/あり その他/・開催場所・音響設備等はご依頼者様にて対応願います。 ・夕方以降に開催の場合は語り部の送迎をご依頼者様にて対応願います。 事業主体/まつかわ民話の会 問合せ先/福島市松川支所 電話番号/024-567-2111 FAX番号/024-537-2298 メール/matsukawa@mail.city.fukushima.fukushima.jp HP/https://www.matsukawa-kanko.jp/

詳しく見る

ゴリラに会いに行こう!名峰霊山トレッキング

2025.2.22

県立自然公園「霊山」の麓に位置し、登山や観光の拠点として利用されてきました。秋の紅葉は特に素晴らしく、多くの登山客で賑わいます。 阿武隈山系のゆるやかな稜線の中にそそり立つゴリラのような岩が、ひときわ威容を誇り、春の新緑、山ツツジの花開く5月下旬、そして10月中旬~11月初旬の紅葉は目を見張る美しさとなります。特に紅葉のころ、岩肌に赤や黄色の色彩がちりばめられたさまは、錦絵を思わせます。 DATA 実施日・実施期間/2025年4月~6月 7:30紅彩館受付 8:00出発 14:00前後下山 実施場所/りょうぜん紅彩館 伊達市霊山町石田字宝司沢9番地1 交通手段/東北自動車道~東北中央自動車道「霊山飯舘IC」から車で5分、常磐自動車道~東北中央自動車道「相馬玉野IC」から車で約10分 駐車場/自家用車20台 定休日・休館日・実施除外日/毎週水曜日 料金等/トレッキングツアー代2500円 事前予約/要 予約(申込)方法・予約必要事項 等/電話予約  最少催行人数/10名 最大受入人数/20名 ボランティアガイド/あり その他/ 集合場所・受付時間 りょうぜん紅彩館 7時30分 道崎案内人ガイド・登山弁当・おやつ・りょうぜん紅彩館入浴券付き ※予約なしの当日参加は不可 ※当日の天候等状況次第で内容が変更になる可能性もございます ※登山用具の貸し出しございません ※小雨程度決行します。各自雨具等ご準備下さい 実施主体/りょうぜん振興公社 問合せ先/りょうぜん振興公社 電話番号/024-589-2233 FAX番号/024-589-2232 メール/kosaikan@s6.dion.ne.jp HP/http://kodomo-ryozen.org/kousaikan

詳しく見る

愛宕神社例大祭

2025.2.22

野獣による農作物の被害を防ぐために始まったという獅子舞。600年以上の伝統を誇る県の指定無形民俗文化財。4月29日、30日の愛宕神社例大祭に奉納される。また、伊達氏は愛宕山周辺の金山を開発し、その工夫たちが獅子舞を始めたという言い伝えも。愛宕山の桜や近くにある福厳寺の石塔(六地蔵)も興味深い。展望台からは信達平野が一望できる。 DATA 実施日・実施期間/4月29日・30日 実施場所/愛宕神社、箱崎地区 交通手段/JR伊達駅から車で10分 東北中央道伊達桑折ICから車で8分 駐車場/自家用車10台 料金等/無料 事前予約/不要 実施主体/伊達市観光物産交流協会 問合せ先/伊達市観光物産交流協会 電話番号/024-529-7779 FAX番号/024-529-7759 メール/date-kan@ia8.itkeeper.ne.jp HP/https://www.date-shi.jp/

詳しく見る

霊山神社春季例祭

2025.2.22

陸奥国を治めていた北畠顕家を祭神とする霊山神社。春季例祭では、顕家が武運長久を祈願して奉納した剣舞「濫觴武楽」が奉納される。白鉢巻きに白だすき、袴姿もりりしい少年たちが、太鼓の音に合わせ太刀を天空にかざして進む、古式ゆかしい舞いである。また、明治期、元会津藩筆頭家老であった保科近悳(西郷頼母)は、当神社の神職を勤め、養子である武田惣角に境内で柔術を教え、ここより合気道が全国に伝播された。武田惣角は後に上京し講道館で柔道修業に励んだ。小説や映画で有名な姿三四郎は彼がモデルといわれる。 DATA 実施日・実施期間/4月29日 実施場所霊山神社境内 交通手段/東北自動車道国見ICから車で約30分、福島交通霊山神社バス停から徒歩10分 東北中央自動車道霊山ICから車で15分 駐車場/無料 自家用車100台 定休日・休館日・実施除外日/なし 料金等/無料 事前予約/不要 実施主体/霊山神社 問合せ先/霊山神社 電話番号/024-587-1326 FAX番号/024-563-1771 メール/ryozenjinjya@gmail.com

詳しく見る

高子二十境巡りウオーク

2025.2.22

阿武隈急行「高子駅」を取り囲む里山には、江戸中期の漢詩文学者熊阪三代に漢詩に詠われた景勝地高子二十境が点在し、桃畑やぶどう畑が広がり、眺望の良いウオークコースがある。漢詩を鑑賞しながら高子二十境を巡り、いくつかのコースで健幸にウオークが楽しめる。コースマップを用意して、多くの来訪者に高子二十境の景観を楽しみながら歩いていただけるようにと、地域の住民からなるボランティア団体が自主運営している。 DATA 実施日/通年 実施場所/スタート・ゴール地点:阿武隈急行「高子駅」 福島県伊達市保原町上保原字高子地区 交通手段/阿武隈急行「高子駅」下車 駐車場/自家用車50台、大型バス3台 定休日・休館日・実施除外日/なし 料金等/無料 事前予約/不要 ガイドが必要なときは、事前予約必要 実施主体/高子二十境巡り実行委員会 問合せ先/伊達市 上保原地区交流館 電話番号/024-575-2556

詳しく見る

エリアで探す

テーマで探す①

テーマで探す②

トップページに戻る