ニュース・イベント・体験 ニュース・イベント・体験

南相馬市博物館企画展

2025.2.22

ふくしまDCを記念し、「旅」をテーマに相馬野馬追の歴史を辿る企画展を実施します。相馬野馬追は今も昔も全国各地から多くの見物人で賑わうビックイベントであり、野馬追を見に来た旅人たちが残した旅日記や絵図などが多く残されています。こうした資料を基に昔の野馬追がどのように行われ、旅人で賑わう町の様子や人々の暮らしなどをわかりやすく紹介します。相馬野馬追の開催に併せて企画展を実施しますので、現代の野馬追と併せてご覧いただき、遠い昔の「旅」に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。 DATA 実施日・実施期間/5月21日〜8月18日 開館時間9:00~16:45 最終入館時間16:00 実施場所/南相馬市博物館 福島県南相馬市原町区牛来字出口194 交通手段/JR常磐線原ノ町駅から車で約10分 常磐自動車道南相馬ICから車で約15分 駐車場/自家用車80台、大型バス可 定休日・休館日・実施除外日/毎週月曜日(月曜日が休日の場合は翌平日)、12月29日から翌年1月3日まで、相馬野馬追最終日の月曜日は開館(翌日休館) 料金等/一般400円(350円)、高校生200円(150円)、小中学生100円(80円) ※( )内は20名以上の団体料金 ※企画展開催時には入館料を別途設定する場合があります。 ※市内に通学、在住の生徒は無料。障がい者のかたは無料。(手帳をご提示ください。) 事前予約/不要 実施主体/南相馬市博物館 問合せ先/南相馬市博物館 電話番号/0244-23-6421 FAX番号/0244-24-6933 HP/https://www.city.minamisoma.lg.jp/portal/culture/museum/index.html

詳しく見る

鹿島のハマボウフウ販売

2025.2.22

セリ科の植物で海岸に自生するハマボウフウは、健康維持に役立つ漢方として有名ですが、乱獲や海岸線の開発、そして東日本大震災の大津波よって壊滅的な被害を受け、今や希少な食材となってしまいました。南相馬市かしま観光協会では、震災からの復興のため地元で長寿草と呼ばれ愛されてきたハマボウフウを再び季節の味覚として楽しめるよう栽培普及活動を続け、ようやく特産品として販売できるまで再生への歩みが進みました。今回4月〜6月までの時期にしか味わえない旬のハマボウフウを南相馬市鹿島区にある「セデッテかしま」で販売します。香り高いハマボウフウは懐石料理などでも使われる高級食材として知られ、和え物や天麩羅など様々な料理でお楽しみいただけます。震災と原発事故を乗り越えた鹿島のハマボウフウをぜひこの機会に味わってみてください。 DATA 実施日・実施期間/4月〜6月 実施場所/セデッテかしま 南相馬市鹿島区浮田字椵木沢212-1 交通手段/R常磐線鹿島駅から車で約10分、常磐自動車道南相馬鹿島サービスエリア隣接(一般道からも利用可) 駐車場/あり(高速道路利用者専用 普通39台・大型25台 一般道利用者専用 第一駐車場 普通42台・大型4台 第二駐車場 普通70台) 定休日・休館日・実施除外日/なし 料金等/1袋(100g)400円、1袋(40g)200円 事前予約/不要 実施主体/一般社団法人南相馬市かしま観光協会 問合せ先/一般社団法人南相馬市かしま観光協会 電話番号/0244-26-3700 メール/kashima-tourism@nifty.com HP/https://www.kashima-kankou.jp/

詳しく見る

第9回サムライフェス

2025.2.22

戦場地「雲雀ヶ原」。国指定重要無形民俗文化財に指定される相馬野馬追のメイン会場は、祭の3日間、つわものたちの合戦場となります。しかし、もう一日、「サムライフェス」の日にこの雲雀ヶ原は再び合戦場に変わります。サムライフェスは地元高校生が主体となって開催するサムライ文化を体感するイベントで、陣太鼓や法螺貝の音が気分を盛り立てる中、手作りの甲冑に身を包んで伊達藩と相馬藩に分かれて往時の合戦のような迫力のミニ合戦を行います。また、小学生によるチャンバラ合戦も行い、紙風船を落とし合い勝敗を決めます。イベントでは、コスプレによる撮影や伝統芸能披露、時代劇さながらの馬装を施した馬での乗馬体験など、野馬追の里ならではの特別なサムライ体験を満喫できます。 DATA 実施日・実施期間/未定 (過去の実施日 5月5日) 実施エリア/雲雀ヶ原祭場地 南相馬市原町区牛来字出口地内 交通手段/常磐線原ノ町駅から自動車で10分、南相馬ICより自動車で15分 駐車場/あり(無料) 料金等/合戦参加費(一般)2500円、合戦参加費(高校生)1500円、甲冑一式貸し出し500円、草鞋貸し出し500円 事前予約/要 予約(申込)方法・予約必要事項 等/専用フォームから申し込み(URL:https://docs.google.com/forms/u/1/d/1aWMj8MJvZboIkzoQdWtTPQiWju623aJ91E2wzzNdP08/edit) その他/合戦参加には甲冑、草鞋着用が必須です(スニーカーでは参加できませんが、直足袋では参加できます) 実施主体/サムライフェス実行委員会 メール/https://www.samuraifes.com/%E3%81%8A%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B/ HP/https://www.samuraifes.com/

詳しく見る

烏崎海岸の練馬

2025.2.22

朝焼けをバックに海岸線を疾走する馬が魅力。相馬野馬追が開催される南相馬市ならではの光景です。フォトスポットとしても有名で、海と馬の幻想的な写真が取れます。烏崎海岸でしか見られない景色をこの機会にぜひご覧になってください。 DATA 実施日・実施期間/4月~5月 午前4時頃〜午前6時頃 実施場所/烏崎海岸 南相馬市鹿島区烏崎字牛島256-2 交通手段/常磐自動車道南相馬ICから車で分 常磐自動車道南相馬鹿島スマートICから車で10分 駐車場/あり 料金等/無料 事前予約/不要 その他/カメラのフラッシュは馬の事故につながるのでご遠慮ください 実施主体/南相馬市かしま観光協会 問合せ先/南相馬市かしま観光協会 電話番号/0244-26-3700 メール/kashima-tourism@nifty.com HP/https://www.kashima-kankou.jp/

詳しく見る

甲冑着付け体験

2025.2.22

鎧をまとって戦国時代を体感できます。 DATA 実施日・実施期間/通年 体験受付可能時間10:00~15:00 実施場所/野馬追通り銘醸館 南相馬市原町区本町2-52  交通手段/JR原ノ町駅から徒歩20分、南相馬ICから車で10分 駐車場/自家用車20台 定休日・休館日・実施除外日/相馬野馬追開催日(5月最終土日月)及び年末年始(12/28-1/4)は実施不可 料金等/3,000円~15,000円 事前予約/要 予約(申込)方法・予約必要事項 等/事前に希望内容をメールまたは電話で相談の上、南相馬観光協会公式サイトから申請書をダウンロードしメールまたはFAXで申込み 最少催行人数/1名 実施主体/南相馬観光協会 問合せ先/南相馬観光協会 電話番号/0244-22-2114 FAX番号/0244-22-2115 メール/info@minamisomakanko.org HP/https://minamisomakanko.org/

詳しく見る

相馬野馬追ふくしまDC特別観覧席

2025.2.22

総勢400騎の騎馬武者が壮大な時代絵巻を織りなす国指定重要無形民俗文化財「相馬野馬追」にふくしまDCに併せて特別優良観覧席を新設します。席は祭のハイライトである甲冑競馬・神旗争奪戦を観覧しやすい場所に設け、これまでにない構図から迫力の相馬野馬追をご覧いただけます。初めての方はもちろん、何度もご覧になった方までおすすめできる席です。席をご購入いただいた方全員に相馬野馬追ノベルティーグッツを進呈します。 DATA 実施日・実施期間/5月24日 実施場所/雲雀ヶ原祭場地 南相馬市原町区牛来字出口地内 等 交通手段/JR原ノ町駅からシャトルバス10分、JR原ノ町駅から徒歩30分 駐車場/自家用車1630台、大型バス700台 料金等/8,000円 事前予約/要 予約(申込)方法・予約必要事項 等/チケットぴあ等 その他/雨天決行。雨具(カッパ)の持参をお願いします。 席のみの販売です。移動手段等その他については各自でご用意ください 実施主体/一般社団法人相馬野馬追 問合せ先/南相馬市 電話番号/0244-24-5263 FAX番号/0244-23-7420 メール/kankokoryu@city.minamisoma.lg.jp HP/https://soma-nomaoi.jp/

詳しく見る

二ツ沼総合公園ふれあいフェスタ

2025.2.22

広野町二ツ沼総合公園で開催される春の一大イベントの「ふれあいフェスタ」はステージパフォーマンスや様々な飲食ブースが出店し、毎年多くの家族連れで賑わう人気のイベントです。 DATA 実施日・実施期間/未定(過去の実施日:2024年5月3日) 実施場所/二ツ沼総合公園 広野町大字下北迫字大谷地原65番地3 交通手段/JR Jヴィレッジ駅から徒歩で約15分、常磐自動車道広野ICより車で約5分 駐車場/自家用車700台 料金等/無料 事前予約/不要 実施主体/広野町 問合せ先/広野町 電話番号/0240-27-1251 FAX番号/0240-27-2212 メール/fukkoukikaku@town.hirono.fukushima.jp HP/https://www.town.hirono.fukushima.jp/index.html

詳しく見る

FUJINUMA GREEN DAYs 🌲 2025 ~未来へつなぐレイクサイドフェスタ~(5月4日~5日)

2025.2.22

本イベントの会場である「藤沼湖自然公園」は、20ヘクタールの広さを誇る藤沼湖(農業用貯水池「藤沼ダム」)周辺に整備された自然公園です。藤沼湖の周囲には森林が広がっており、森林と湖が織りなす景色はとても美しく、湖の周囲に整備された約5kmの遊歩道では、自然との一体感を楽しむことができます。また、公園内には天然温泉や須賀川産そば粉で作られたそばを楽しむことのできる「藤沼温泉やまゆり荘」やキャンプ場、コテージ、パークゴルフ場も整備されており、年間を通して多くの方が利用しています。 この「藤沼湖自然公園」は東日本大震災において甚大な被害を受け、藤沼湖の決壊により7人の方が亡くなり、1人が行方不明になりました。震災から14年の年月が経過し、復興の歩みが進み、藤沼湖自然公園には多くの方々の笑顔が戻ってきました。 しかしながら、藤沼湖自然公園が立地する「長沼地域(旧長沼町)」は少子高齢化が急速に進み、令和3年に過疎地域に指定されました。震災から歩みを進めてきた長沼地域…。過疎という大きな課題に直面しても歩みを止めず、“過疎地を次の先進地に”を合言葉に、藤沼湖自然公園、そして長沼地域が誇る自然を活かし、“自然との共生”をテーマにした複合イベントを開催します! ≪イベント内容≫ ●キャンプイベント(5/4~5/5) ※夜間イベント(湖畔での映画上映≪レイクサイドシネマ≫※上映作品『食べることは生きること~アリス・ウォータースのおいしい革命~』)も実施予定 ●自然体験イベント(カヌー、トレッキング、登山 等) ●団体・企業・個人によるマルシェ、長沼地域出身者の芸術家等によるファミリー向けワークショップの実施 ●SDGsに配慮した取り組みの実施(水素電源使用、間伐材を活用した記念品の配布・販売 等) DATA 実施日・実施期間/5月4日~5日 ※マルシェ等は4日のみ (キャンプイベント) 10時受付開始~翌日12時終了 (マルシェ等) 10時00分~17時00分 ※4日のみ実施 実施場所/藤沼湖自然公園 〒962-0204 福島県須賀川市江花字石倉山22 交通手段/須賀川ICより車で25分 ※須賀川駅までの送迎手段別途検討中 駐車場/自家用車 150台、大型バス10台 事前予約/要  実施主体/おもふるハート株式会社 問合せ/須賀川市 電話番号0248-88-9144 FAX番号0248-94-4563 メール/ta-nemoto@city.sukagawa.fukushima.jp その他/イベント公式インスタグラムで情報発信中 https://www.instagram.com/fujinuma_green_days?igsh=YmV2ZDZzcW42dDlu

詳しく見る

裏磐梯サイクルフェスタ2025 サイクルロゲイニングチャレンジ

2025.2.22

裏磐梯全域を対象に、観光名所、歴史文化史跡、飲食、アクティビティをチェックポイントとして設定し、2名以上のチームにて自転車でチェックポイントを制限時間内で巡り、各チェックポイントに設定されたポイントの合計にて賞品を獲得するゲーム感覚のサイクルイベント。 期間開催とし期間内であれば何度でもチャレンジ可能とする。 ①各チームが体力や走力に見合ったルートで巡ることにより誰でも楽しめる。 ②車では見る事感じることが出来ない景色を自転車で巡る。 ③裏磐梯地域の素晴らしさの再認識と新たな発見が得れる。 ④自転車・用具一式のレンタルを行い、手ぶらで来ても参加可能とする。 DATA 実施日/4~6月 9:00~16:00 (うち5時間以内) 実施エリア/裏磐梯地区全域 交通手段/JR猪苗代駅より路線バス(会津バス)35分 五色沼入口下車、磐越道猪苗代高原ICより車で25分 駐車場/自家用車80台 定休日・休館日・実施除外日/なし 料金等/参加料 大人(高校生以上) 1,000円 こども(小学生以下) 500円 事前予約/不要 裏磐梯観光協会窓口にて申込 実施主体/裏磐梯観光協会 問い合わせ先/北塩原村 電話番号0241-32-2349 FAX番号0241-32-3333 メール/staff1@urabandai-inf.com HP/https://www.urabandai-inf.com

詳しく見る

今だけ!花の雄国沼湿原と裏磐梯”イチ押し○○”

2025.2.22

雄国沼湿原のニッコウキスゲの開花に合わせて実施するトレッキング+裏磐梯イチ押しを集めたちょっと贅沢な企画です。ガイドは裏磐梯のレジェンドガイド"もくさん”、ラ ンチは「ペンションハーティー」の手作り朝焼きパンと「Rotten Row Coffee Roasters」のオリジナルコーヒー、休憩時のおやつは「ヒロのお菓子屋さん」の山塩クッキーでツアーを演出します。下山後は露天風呂が自慢の「裏磐梯レイクリゾートホテル」の温泉で汗を流し疲れた身体を癒したら最後に「諸橋近代美術館」でゆっくり流れる時間を天才画家ダリと過ごしてもらいます。 ※ガイド同行は裏磐梯レイクリゾートホテルまでになりますので入浴、美術館鑑賞は各自フリータイムになります。    実施日/6月16(月)~30日(月)  8:45~14:15 実施エリア/裏磐梯高原 雄国沼湿原 料金等/大人 10,200円 (ガイド代、環境保全協力費、ランチ代、飲み物代、おやつ代、温泉入浴代、拝観料、消費税が含まれます) ※オプション不参加の場合 ①温泉入浴、美術館鑑賞無し 8,200円 ②温泉入浴有り、美術館鑑賞無し 8,900円 事前予約/要 7日前までに電話で予約 最小催行人数/2名 最大受入人数/8名 その他/服装:トレッキングに適した服装、履物でご参加ください。 歩行時間:約5時間 距離:緩やかな登りを含む往復約10km 集合:裏磐梯レイクリゾートホテルロビー日帰り入浴受付脇 時間:8:30 詳細:ガイド同行は裏磐梯レイクリゾートホテルまでです。入浴後は各自諸橋近代美術館まで移動して見学になります。 備考:①温泉入浴と美術館鑑賞はオプションになりますので不要の場合は参加費の割引が有ります。 ②裏磐梯地区は送迎できる宿泊施設が有りますのでご相談下さい。 実施主体/ペンションもくもく 問い合わせ先/北塩原村 電話番号0241-32-3010 FAX番号0241-32-3074 メール/moku2@nifty.com HP/http://www.moku2.com

詳しく見る

エリアで探す

テーマで探す①

テーマで探す②

トップページに戻る